【おせちの定番④】やわらか鶏肉の筑前煮

根菜をたくさん使った繊維質も栄養も豊富な筑前煮☆おせちには欠かせないお煮しめは重箱にたっぷり詰めていただきます。
このレシピの生い立ち
★ずっと作り続けてきたわが家の味です♪
★おいしい肉厚の椎茸が出回る時期になると、天日干しして自家製干し椎茸を作ります。この筑前煮にも使いました。晩秋に少しずつ新年の準備をするのも楽しいです。
★レシピ見直し2016.01…手順を細分化
【おせちの定番④】やわらか鶏肉の筑前煮
根菜をたくさん使った繊維質も栄養も豊富な筑前煮☆おせちには欠かせないお煮しめは重箱にたっぷり詰めていただきます。
このレシピの生い立ち
★ずっと作り続けてきたわが家の味です♪
★おいしい肉厚の椎茸が出回る時期になると、天日干しして自家製干し椎茸を作ります。この筑前煮にも使いました。晩秋に少しずつ新年の準備をするのも楽しいです。
★レシピ見直し2016.01…手順を細分化
作り方
- 1
干し椎茸は700mlの水につけて戻す。椎茸が浮かないよう水面にラップをすると良い
(戻し汁500mlは煮汁に使います) - 2
ひと口大に切った鶏肉をAで煮ておく。
(鶏肉は長く煮ると固くなるので、これを煮汁ごと後で加えます) - 3
れんこんは皮をむき、ごぼうは皮をこそげて、それぞれ一口大の乱切りにする。
水にさらしたあと水気を切っておく。 - 4
タケノコ、にんじんは乱切りに。椎茸は4つ割りに。こんにゃくはスプーンで一口大にちぎり、塩もみしたあと水洗いしておく。
- 5
鍋に油(分量外)を入れ温め、3と4を入れて軽く炒める。
- 6
Bを加えてひと煮立ちさせ、アクが出たら取り除く。
- 7
Cを加えて落としぶたをし、材料が柔らかくなるまで煮る。
- 8
2の鶏肉を煮汁ごと加え、サッと煮たら出来上がり。
- 9
盛り付けの仕上げに、出汁と塩で茹でた花型にんじんや絹さや、うずら卵などを飾ると彩りよく華やかになります。
コツ・ポイント
★材料はすべてひと口大の乱切りにして大きさを揃えておきます。調理もしやすく、取り分けやすく、食べやすいです。
★材料の種類が多いので下ごしらえ(手順1〜4)に少し手間はかかりますが、あとは煮込むだけなので、ぜひ作ってみてください。
似たレシピ
-
筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ 筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ
お正月に欠かせないお煮しめ、筑前煮。根菜をたくさん使っていますので食べ応えも満点!おいしい筑前煮にで一年を初めませんか? ***Coco*** -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ