フル~ティ☆ちらし寿し

☆ララキキ☆
☆ララキキ☆ @cook_40033692

ひな祭り☆ちらし寿司をつくりました。
普通に大皿に盛り付けてもおいしそうですが、こうやってフルーツの器に盛り付けるととてもかわいいです。
大き目のケーキ箱に入れて、ホームパーティの手土産にも使えそうです。

右側はミートローフです。
このレシピの生い立ち
以前、グレープフルーツを半切りにしてご飯をつめているのを見かけた記憶があったので、応用してつくりました。ちらし寿司の味付けはスーパーのお勧めメニューレシピを参考にしました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. 2合
  2. レンコン 100グラムくらい
  3. 干ししいたけ(スライス 戻し汁と合わせて400グラム
  4. 醤油 干ししいたけ用 大さじ4杯
  5. 砂糖 干ししいたけ用 大さじ4杯
  6. 干ししいたけ用 大さじ1杯
  7. みりん 干ししいたけ用 大さじ1杯
  8. スナップエンドウ 1パック
  9. 蒸しエビ 10尾ほど
  10. 2個
  11. 鮭フレーク 適量
  12. 白ゴマ 適量
  13. 酢めし用 大さじ4杯
  14. レンコン用 大さじ4杯
  15. 砂糖 酢めし用 大さじ1杯
  16. 砂糖 レンコン用 大さじ4杯
  17. 酢めし用 小さじ1杯
  18. レンコン用 小さじ1/2杯
  19. いよかん 2個

作り方

  1. 1

    炊き立てのご飯に、酢・砂糖・塩を混ぜ合わせたものを全体にまわしかけてしゃもじで切り混ぜ、うちわで扇いで冷ます。
    少し冷めたら白ゴマ・鮭フレークを加えて混ぜ合わせる。

  2. 2

    干ししいたけは、容器に入れ、しいたけが浸るくらいの水をくわえて30分ぐらい冷蔵庫で戻す。

    戻したら、戻し汁と合わせて400グラムくらいにする。足りなければ水を加える。そこに醤油・砂糖・酒・みりんを入れ煮汁がなくなるまで煮込む。

  3. 3

    レンコンは皮をむき薄くスライスし半月切りもしくはそのまた半分に切って、酢水にさらしておく。その後、沸騰したお湯でさっとゆであげる。レンコン用の酢・砂糖・塩をお鍋に入れ砂糖が溶けたら火を止める。レンコンを漬けて味をしみこませ、冷ます。

  4. 4

    スナックエンドウは筋をとり鮮やかな緑色になるまでさっとゆで、冷ましておく。

    飾り付けのときは、そのままでもいいですが、斜めに細切りにするとご飯と混ぜ合わせて食べたときに触感が楽しめます。

  5. 5

    卵は器に割りいれ味はつけずに大き目のフライパンでクレープのように薄く焼く。2~3枚ほど焼き、冷めたら、3つ折にし、細く千切りにしていく。

  6. 6

    いよかんは、蓋を作るように上のほうを切り取る。中身をくり貫いて少し水で洗う。蓋のほうに少し飾りづけで切り込みを入れる。

  7. 7

    エビは飾りように数尾のこし、あとはぶつ切りにして酢めしに混ぜ込む。

  8. 8

    いよかんに、酢めしを入れ、レンコン・スナックエンドウ・しいたけ・錦糸卵・エビをきれいに飾り付けしていく。最後に桃の花を飾って出来上がり!!

コツ・ポイント

いよかんは中をくり貫いた時に身がきれいに取れたらそのままお寿司に飾ってもきれいです。今回はきれいに取れなかったので、もったいないけどジュースにして飲みました。
蓋のほうに飾りで切り込みをいれたのですが、カービングナイフがないので果物ナイフで入れました。器のほうの皮にも飾り付けをしたらかわいいかもしれません。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

☆ララキキ☆
☆ララキキ☆ @cook_40033692
に公開

似たレシピ