簡単・びん詰め☆手作りなめ茸

にがうりーこ
にがうりーこ @cook_40039022

えのき茸の安い時、まとめて作って簡単・びん詰めにしています。常温で保存できます。あればゆずの皮を加えると高級感アップ。
このレシピの生い立ち
我が家はなめ茸おろしそばが大好き。なめ茸を大量に消費するので考えました。手作りするとえのき茸率が高く、しゃっきりしておいしいです。

簡単・びん詰め☆手作りなめ茸

えのき茸の安い時、まとめて作って簡単・びん詰めにしています。常温で保存できます。あればゆずの皮を加えると高級感アップ。
このレシピの生い立ち
我が家はなめ茸おろしそばが大好き。なめ茸を大量に消費するので考えました。手作りするとえのき茸率が高く、しゃっきりしておいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

なめたけの小びん約5本分
  1. えのきだけ・大株 3株(600g)
  2. a 醤油 1/2カップ
  3. a 酒 1/4カップ
  4. a みりん 1/4カップ
  5. a 砂糖 40g
  6. a 酢 大さじ1
  7. a はちみつ 大さじ1
  8. a 粉末かつおだしの素 大さじ1
  9. a たかのつめ 1/2本
  10. ゆずの皮(あれば・細かく千切り) 少々
  11. 好みで・うま味調味料 少々

作り方

  1. 1

    ビンの用意をします。食べ切りやすいよう小瓶、もしくはなめ茸の空きビンがベスト。今日のビンはいろいろです。ブラウンえのきも用意してみました。

  2. 2

    ビン・ふたは洗剤でよく洗い、鍋に水と共に入れ煮沸消毒する。箸で清潔なふきんの上に取り出し自然乾燥させる。熱いので注意する。かさばるビンのみ電子レンジで加熱消毒してもよい。私は食洗機で洗ったものをそのまま自然乾燥させて使っています。

  3. 3

    えのき茸は根っこの部分を切り落とし、流水の下でほぐしながらさっと洗う。ざるに立てかけるようにして自然に水気を切る。この水気切りがポイント。

  4. 4

    水気が切れたら、2cmに切り、鍋に入れる。 a を加え火にかける。煮立ってきたらアクをすくい、弱火で煮詰めていく。とろっとした感じになったらタカノツメを取り出し、ゆず、好みでうま味調味料(市販品ぽい味になる)を加える。

  5. 5

    火を止めてすぐ、アツアツの状態のなめ茸をビンの口元いっぱいに詰めていく。煮た時にかき混ぜていたスプーンを使用(自然に煮沸消毒)なるべく空気が入らないよう手早く詰める。清潔な布巾でビンの口元の側面に垂れた汁をふき、すぐふたをきつく締める。

  6. 6

    ビンの粗熱が取れたら水洗いし、側面についた汁のべたべたを洗い流す。水気をふいて、セロテープなどでふたとビンの境い目をテーピングしておく。 常温保存OK。

  7. 7

    ちなみに食洗機→自然乾燥のビンに詰めて真夏の2か月間常温保存したものをを食べましたが、全然大丈夫でした!

  8. 8

    2007.10.5 レシピを修正しました。砂糖を減らし、酢を追加しました。

コツ・ポイント

◇ビン他調理小物を清潔に取り扱う事。◇えのき茸を立てかけて自然に水きりすること。◇火からおろしたてのアツアツを手早くびん詰めし、ふたをすること。 

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
にがうりーこ
にがうりーこ @cook_40039022
に公開
肝っ玉おかん。※レシピ中の赤味噌は東海地方の豆味噌(八丁味噌が有名)を使ってください。
もっと読む

似たレシピ