✿栗の渋皮✿紅茶煮✿

ふんわりしょこら
ふんわりしょこら @cook_40034737

紅茶の効果で甘さスッキリ♬ ♫♪
そしてフワァ~と広がる香り豊か~な、渋皮煮です✿
お菓子にもパンにも合いますよ
このレシピの生い立ち
渋皮煮を紅茶シロップと紅茶リキュールでと~っても香り良く仕上げました♪
スッキリした甘さです(*^-^*)

✿栗の渋皮✿紅茶煮✿

紅茶の効果で甘さスッキリ♬ ♫♪
そしてフワァ~と広がる香り豊か~な、渋皮煮です✿
お菓子にもパンにも合いますよ
このレシピの生い立ち
渋皮煮を紅茶シロップと紅茶リキュールでと~っても香り良く仕上げました♪
スッキリした甘さです(*^-^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

栗 1.2㎏分
  1. 正味 概ね1㎏
  2. 重曹 大さじ2
  3. 適宜
  4. 紅茶液
  5. 紅茶葉(ティーバック) 5袋
  6. 1ℓ~
  7. 砂糖 250ℊ
  8. 砂糖 250ℊ…数回に分けて入れる
  9. 仕上げ
  10. 紅茶リキュール 大さじ2

作り方

  1. 1

    栗を剥きます。
    栗くり坊主という剥き鋏があると便利です。
    軍手をはめて剥いてくださいね。
    無い場合は包丁で。

  2. 2

    お湯につけると多少楽かもしれませんがうちではそのままです。
    底の鬼皮の底の部分、角をそーっと渋皮まで剥かない様に注意して

  3. 3

    剥く。失敗するときは大概この一切が深くいっちゃう時なのでご注意を!続いて底をくるっと剥く。上の皮の部分は手でも大丈夫です

  4. 4

    なぜ、傷をつけないように気をつけて剥くかというと、、割れ易くなり、形崩れするからです。
    剥けた栗から水につけていく。

  5. 5

    注意していても、いくつかは崩れるので、味見用やマロンクリームやペースト,パウダー等に使うと良いです~♪

  6. 6

    鍋に重曹と水を入れサーッと溶かしたら剥き終わった栗を入れ、かぶるくらいの水を注ぐ
    そのまま半日(夜なら一晩)おいておく。

  7. 7

    煮ます。
    ⑦をそのまま火にかけ水から中弱火で煮ます。
    お湯の中で踊るくらいにすると割れるので注意です
    5分後の状態

  8. 8

    泡だってきました。
    蓋をしても吹き零れない程度の弱火にします
    10分後

  9. 9

    灰汁と渋がたっぷり出てます。
    15分後

  10. 10

    真っ黒です。
    30分後

  11. 11

    直接栗に水が当たらない様に注意しながら水を差し、同時に真っ黒な煮汁を流していく。
    ゆっくり冷やしながら水を入れ替える

  12. 12

    ほんのチョロチョロっと流しながら水の中で優しく洗う。
    渋皮が浮いてきてるので指の腹でなでるように。
    力が入ると割れます。

  13. 13

    不注意にも落としてお鍋のふちに当ててしまい、割れました。

  14. 14

    洗った後も残ってる筋を爪楊枝を使って取る。

  15. 15

    ⑪の鍋を綺麗に洗い、紅茶液を作ります。普段飲む紅茶より長めに煮出し濃くする。砂糖は全量の半分をここで入れる。

  16. 16

    栗を丁寧に入れて、しっかりかぶる様に水を注ぎ、煮たてない様に弱火でゆっくり煮る。

  17. 17

    時々お砂糖を足していきます。
    灰汁が出ていたらすくい取って下さい。
    沸々してから約40分煮て出来上がり。

  18. 18

    仕上げの紅茶リキュールを入れ火を止める。
    シロップは多め。
    瓶詰にするなら多い方が安心です。
    自然に冷めるまでこのまま。

  19. 19

    保存瓶は本体と蓋と共に熱湯消毒後水気を切り乾燥させて使う。
    シロップは空気が入らない様に満杯まで注いでおく。

  20. 20

    冷蔵庫で多少の日持ちはしますが、なるべくお早めにご賞味下さい。
    長期の場合は冷凍用パックで冷凍の方が安心かも。

  21. 21

    今回の栗
    愛媛産
    100g@128円
    ずんぐり大きな栗でした♪

コツ・ポイント

栗はなるべく買ってすぐ調理するのが良いです。冷蔵しておくと甘みが増すとも言いますが、同時に鮮度が落ち虫食いが始まるそうです。
買うときはずんぐり重いものが良いものの目安。
栗は栄養的に優れた果実です。毎日少量ずつ頂くと美容と健康にバッチリ☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ふんわりしょこら
に公開
発酵食品など出来るだけ手作り出来たらな~っと思っています♪イチオシ食材オクラ、紫蘇、アーモンド、生姜、味噌 2018年 国際中医薬膳管理士資格取得しました1人でも多くのひとにパン作りの楽しさを伝えたいですInstagramアカウント@choku_pan
もっと読む

似たレシピ