熊本名物:だご汁

鉄男1338 @cook_40078900
"だご"とは熊本弁で団子のこと。小麦粉をこねて作った団子に、野菜を入れて煮たもの。
このレシピの生い立ち
祖母や母が作ってくれただご汁をアレンジしてみました。
だご汁は農家の人が農作業に合間に簡単に作れて腹持ちのよい食事として作られたもの。入れる野菜も人それぞれです。
祖母は皮付きのかぼちゃや南関あげを、母は里芋や玉ねぎを加えていました。
熊本名物:だご汁
"だご"とは熊本弁で団子のこと。小麦粉をこねて作った団子に、野菜を入れて煮たもの。
このレシピの生い立ち
祖母や母が作ってくれただご汁をアレンジしてみました。
だご汁は農家の人が農作業に合間に簡単に作れて腹持ちのよい食事として作られたもの。入れる野菜も人それぞれです。
祖母は皮付きのかぼちゃや南関あげを、母は里芋や玉ねぎを加えていました。
作り方
- 1
("だご"を作る)
☆をボールに入れててよく混ぜる。
水加減でだごの硬さが決まる。柔らか目が好みの方は水を+20cc。 - 2
("だご"をこねる)
コシが出るまでしっかりこねる。 - 3
("だご"を寝かせる)
濡れ布巾をかぶせて30分~3時間ほど寝かせる。(省略可) - 4
(野菜をカットする)
◎の野菜を食べやすい大きさにカットする。 - 5
(野菜を煮る)
鍋に水とカットした野菜を加えて沸騰させる。野菜に火が通ったら、本だしを加える。 - 6
("だご"を加える)
寝かせておいた"だご"を適当な大きさにちぎる。手で平ら上にして鍋に入れる。 - 7
("だご"を加える)
"だご"を柔らか目にしている場合はスプーンですくって鍋に入れる。 - 8
(煮る)
"だご"を入れたら薄口醤油又はめんつゆを加えて5分ほど煮る。 - 9
(器に盛る)
器に盛って完成。
食べるときに唐辛子、柚子胡椒を加えてもおいしいです。
似たレシピ
-
-
-
大分郷土料理「団子(だご)汁」 大分郷土料理「団子(だご)汁」
団子(だご)とは、小麦粉を水で練り手でちぎって煮込む団子状のもので「すいとん」と同じようなものです。同じ大分県内でも、地方やその家によって味噌汁タイプだったり、お鍋感覚タイプだったりします。家の親は味噌汁に入れてました。 dedeハイパー -
すいとん♪♪だご汁♪♪けんちん汁♪♪ すいとん♪♪だご汁♪♪けんちん汁♪♪
団子を入れなければけんちん汁♪♪団子をいれたらすいとん(だご汁)♪♪野菜のお出汁が美味しいホッとする優しい味です♪♪ mikanaꔛ -
-
-
★我が家の*だご汁*具沢山の味噌仕立て♪ ★我が家の*だご汁*具沢山の味噌仕立て♪
我が家の具沢山*だご汁*で~す♪強力粉を使って団子を作りましたよ。味噌仕立てのもちもちの団子でめちゃ美味しいです。 たかしママ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17777728