ベトナムレストランの*生春巻き

生春巻きと言えばベトナミーズの甘辛いピーナツだれで!一度食べるとやみつきになっちゃうあの味をおうちで楽しめます♪
このレシピの生い立ち
ベトナム人の経営する本場ベトナムレストランで食べた生春巻きがとっても美味しかったので再現してみました。
ベトナムレストランの*生春巻き
生春巻きと言えばベトナミーズの甘辛いピーナツだれで!一度食べるとやみつきになっちゃうあの味をおうちで楽しめます♪
このレシピの生い立ち
ベトナム人の経営する本場ベトナムレストランで食べた生春巻きがとっても美味しかったので再現してみました。
作り方
- 1
海老は茹でてざるにあげ、春雨は表示どおりに戻して食べやすい大きさに切っておきます。
- 2
にんじんときゅうりは5cm長さの細切り、サラダ菜は洗って水気を切っておきます。
- 3
アボカドは縦16等分にしておきます。
- 4
生春巻きの皮よりも大きいお皿やトレーに水を用意します。皮を水の中にしっかり全部浸して15秒位つけます。
- 5
ここからは素早く作業します。皮をまな板の上に敷いて、中央にエビを二つ並べます。
- 6
サラダ菜、春雨、アボカド2切れ、きゅうり、にんじん、パクチーを、真ん中に収まるようにバランスよく置きます。
- 7
まず、手目側の皮を上方に引っ張り、折ります。
- 8
次に右側の皮を左側に引っ張り、折ります。具が崩れたりはみ出たりしないように上手く指で押さえながら包んでいきます。
- 9
次は上側の皮を下方に折ります。皮が水分を含んでだんだんべっとりしてきますので皮同士が変な所でくっつかないよう気をつけます
- 10
具がはみでてこないように抑えながら、最後はくるっと回します。海老の面が上に来ます。
- 11
皮同士は、触れるとくっつく状態になっているので、一度くっつくとはがせません。しっかり具を押さえながら巻きます。
- 12
甘味噌胡麻ピーナツソにつけていただきます。
レシピID : 18064434
コツ・ポイント
4からは手早く作業します。水から出したばかりの春巻きの皮は固いように感じますが、あっという間にふやけてきます。べとべとになってくっつきやすくなるととても扱いにくくなります。具は多く詰め過ぎないこともポイントです。具は好きな物でアレンジOk!
似たレシピ
-
-
-
パーティーに簡単・生春巻き☆ミニサイズ パーティーに簡単・生春巻き☆ミニサイズ
春雨を入れない方が、きつめに巻けて時間がたっても崩れません。無印良品の生春巻きの皮が、サイズが小さくて巻きやすいです! ☆にわなおみ☆ -
その他のレシピ