お花見には簡単にできちゃう桜餅!

桜餅を作ってお花見に!
このレシピの生い立ち
沢山桜餅が食べたい時に作ってます。
自分用にと作り始めたので、大雑把で適当なレシピです。
和菓子屋さんには遠く及ばないけど、スーパーで売ってる桜餅よりお気に入り。
お花見には簡単にできちゃう桜餅!
桜餅を作ってお花見に!
このレシピの生い立ち
沢山桜餅が食べたい時に作ってます。
自分用にと作り始めたので、大雑把で適当なレシピです。
和菓子屋さんには遠く及ばないけど、スーパーで売ってる桜餅よりお気に入り。
作り方
- 1
30分ほど水に浸して塩抜きをした桜の葉の水分を拭いて取っておく。
- 2
砂糖を入れた熱湯にお好みの分量で食紅を入れる。
※薄めのピンクは上品に見えますよ。 - 3
道明寺粉を電子レンジ可能な耐熱容器に入れて、(2)の熱湯を注ぎ入れてかき混ぜる。
- 4
ラップをして15分くらい置く。
- 5
電子レンジで3分加熱してから一度取り出して、水分を均等にする為にかき混ぜる。
- 6
再び電子レンジに入れて3分加熱する。
※分量により、二度目の過熱は1~4分で調整。 - 7
そのまま15分ほど蒸らしておく。
- 8
こしあんを20gで小分けにする。
丸型よりも少し俵型に近い方が良いです。 - 9
包む作業に入りますが、手水を用意する。
水に砂糖を入れて溶かし、シロップ状のものを用意する。 - 10
シロップ手水はお餅の表面が乾いて固くなるのを防いでくれます。翌日も美味しくいただけます。
- 11
餅を25~30gの間で取って、餡を包んでいく。
- 12
桜の葉を巻いて出来上がり!!
- 13
こしあんは、自分で作る方が美味しいですが、甘さ控えめのお気に入りを市販で見つけると良いですよ。
- 14
レンジの過熱は道明寺粉や水の量で変化します。一度目の過熱後の混ぜる時に様子を見て、二度目の過熱で時間を調整してください。
コツ・ポイント
手水にシロップを使うので作った当日を含めて三日くらいは美味しい状態でいただけます。
四日目は流石に少し硬くなってきます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
お花見に簡単♡いちご大福風クレープ包み♡ お花見に簡単♡いちご大福風クレープ包み♡
上新粉も白玉粉もいりません!♡薄力粉の簡単生地にいちごとあんを包んだお手軽レシピ♬春らしいお花のような和菓子です❁ reoririna -
-
-
その他のレシピ