たけこのこのあく取り茹で方

米ぬかがなくても大丈夫!鷹の爪丸まる1本なくても大丈夫!お米と鷹の爪輪切りで上手にあく抜きできますよ
このレシピの生い立ち
自分であく抜きしたたけのこは美味しいと聞きましたが、米ぬかがなくて、お米と輪切りの唐辛子でやってみました
たけこのこのあく取り茹で方
米ぬかがなくても大丈夫!鷹の爪丸まる1本なくても大丈夫!お米と鷹の爪輪切りで上手にあく抜きできますよ
このレシピの生い立ち
自分であく抜きしたたけのこは美味しいと聞きましたが、米ぬかがなくて、お米と輪切りの唐辛子でやってみました
作り方
- 1
※たけのこの皮は最後まで剥きません。そのまま茹でます。絶対に剥かないでください
- 2
たけのこを皮が付いたまま土を洗い流す。たけのこの尖った部分を全体の1/5ぐらいを切り落とす
- 3
切り落とした部分から根っこに向かって縦に浅く切り込みを入れる(1~2㎝程度)
- 4
深い鍋にたけのこ、お米、鷹の爪を入れ、そこにかぶるくらいの水を入れて中火~強火でぐつぐつなるまで加熱する。
- 5
沸いてきたら、たけのこが沈むように落し蓋をし、吹きこぼれないように火の調節をしつつ、茹でる。水は減ってきたら足して下さい
- 6
※鍋の水がぼこぼこしてる状態はキープしてください。
小ぶりなものなら1時間半。大きいものなら3時間茹でます - 7
茹で上がりは根元に竹串を刺してみて、スッと通れば火を止めてください
- 8
茹で上がったたけのこは引き上げないで茹でた鍋ごと冷めるのを待ってください※ゆで汁にたけのこが入った状態で放置すれば大丈夫
- 9
完全に熱がなくなったら、たけのこを取り出し。皮を剥く。皮を剥いて水で綺麗に洗ったら、タッパに水とたけのこを入れて冷蔵保存
- 10
タッパの水はたけのこがかぶるくらいの水を入れてください。毎日水を換えれば2~3日は持ちます。
コツ・ポイント
たけのこの本数を増やす場合は、お米と唐辛子の量を少し増やしてください。
皮は最後まで絶対に剥かないでください。茹で上がってもすぐに取り出したら灰汁が取り切れないです。しっかりそのまま冷めるのを待ってください。
似たレシピ
-
-
圧力鍋でタケノコ灰汁抜き&下茹&保存方法 圧力鍋でタケノコ灰汁抜き&下茹&保存方法
米ぬかが無くても、米の研ぎ汁で灰汁抜き&下茹で出来ます!鷹の爪を入れれば、保存時、痛みがなく保存できます! 双子ママ♡♡ -
たくさんの筍も圧力鍋で 下処理と保存法 たくさんの筍も圧力鍋で 下処理と保存法
筍を急に大量に貰っても大丈夫!糠がなくても米の研ぎ汁でOK!圧力鍋で簡単時短にあく抜きして光熱費節約しましょ! HIじゃが -
-
-
-
その他のレシピ