筑前煮

maigono83
maigono83 @cook_40057704

普段の食卓にOK!お正月にはもっと華やかさが際立ちますよ。ぜひ、作ってみてください。
このレシピの生い立ち
毎年母がお正月に作って、親戚に好評の筑前煮です。いろいろ試行錯誤でこの材料に落ち着きました。

筑前煮

普段の食卓にOK!お正月にはもっと華やかさが際立ちますよ。ぜひ、作ってみてください。
このレシピの生い立ち
毎年母がお正月に作って、親戚に好評の筑前煮です。いろいろ試行錯誤でこの材料に落ち着きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人前
  1. れんこん(大) 2本
  2. にんじん 1本
  3. ふき 1本
  4. 乾燥しいたけ 10枚程度
  5. もち麩(写真ではピンクと緑のものです) 1本
  6. とりモモ肉 1枚
  7. サラダ油 多め
  8. ザラメ(なければ普通の砂糖) お好みで
  9. めんつゆ お好みで

作り方

  1. 1

    乾燥しいたけは、ボールに1時間ほどぬるま湯につけて戻しておく。戻したしいたけの汁は後から使うのでちゃんと、とっておく。

  2. 2

    れんこんは乱切りにして沸騰した湯の中に入れて、しばらくあく抜きする。できたらザルにあげておく。

  3. 3

    にんじんは好きな形にして、沸騰した湯の中に砂糖大匙1(分量外)と塩少々(分量外)とにんじんを入れ煮る。できたら皿に移す。

  4. 4

    ふきは5センチほどの長さに切り、にんじんと同様湯の中に砂糖と塩(共に分量外)とふきをいれ煮る。できたら別の皿に移しておく

  5. 5

    餅麩2センチほどの大きさに切り、にんじんとふきと同じように砂糖と塩(共に分量外)の入った湯の中に入れて煮て皿に移す。

  6. 6

    なるべく大きな鍋を熱して、サラダ油をまんべんなく流して、とりモモ肉をよく炒めます。そして、2のれんこんも全部いれ炒める。

  7. 7

    よく炒めたら1で戻したしいたけの汁を材料の半分ぐらいまでつかる程度に鍋の中に入れる。しいたけは1個を4等分に切っておく。

  8. 8

    切ったしいたけを7の鍋の中に全部入れて煮る。5分ぐらいいたらザラメとめんつゆを入れてよく煮る。途中で、何回も混ぜてね。

  9. 9

    味が染みてきたら火を止め皿に盛り付ける。最後に3,4,5、で作ったにんじん、ふき、餅麩をきれいに盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

にんじん、ふき、餅麩はあくまでも飾りなので、それぞれ、面倒ですが3個の別の鍋で砂糖と塩だけで煮てください。
れんこんは手順2の段階を必ず行ってから、サラダ油でいためることです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
maigono83
maigono83 @cook_40057704
に公開
簡単な料理ばかり作ってます。でも料理は大好きです。いつも参考に利用してます。
もっと読む

似たレシピ