生姜なし、簡単で失敗なしの牡蠣ごはん

信子さん
信子さん @cook_40042883

冷凍でも生でも牡蠣のおいしさがちゃんと出ます。牡蠣さえあれば大丈夫、酒の力はすごい。牡蠣の形がきれいなのでお客様にも。
このレシピの生い立ち
簡単で牡蠣の香だけがする方法を考えてやってみました。子供の頃は牡蠣ごはんは大人の味であまり食べませんでした。思い出し、再現です。

生姜なし、簡単で失敗なしの牡蠣ごはん

冷凍でも生でも牡蠣のおいしさがちゃんと出ます。牡蠣さえあれば大丈夫、酒の力はすごい。牡蠣の形がきれいなのでお客様にも。
このレシピの生い立ち
簡単で牡蠣の香だけがする方法を考えてやってみました。子供の頃は牡蠣ごはんは大人の味であまり食べませんでした。思い出し、再現です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 牡蠣の下ごしらえ
  2. 牡蠣(加熱用) 20粒ぐらい
  3. 鍋にひたひた
  4. 大さじ3
  5. 炊き込みご飯の材料
  6. 2~3カップ
  7. 醤油 大さじ半分
  8. 大さじ1
  9. 小さじ半分
  10. 適量
  11. キッチンペーパー
  12. 小ざる
  13. 小ボール

作り方

  1. 1

    牡蠣の下ごしらえです。弱火でことことして牡蠣を壊さないようにします。あくはそのままで。

  2. 2

    ざるとボールを重ねて、汁と牡蠣に分けます。

  3. 3

    牡蠣はざるに取って、蓋をして乾き過ぎないようにします。

  4. 4

    汁はボールに入れて、キチンペーパーをかぶせて(はじっこが外に出ないように)、あくをとります。

  5. 5

    米をとぎ、釜に入れて最初に汁を入れます。

  6. 6

    炊き込みご飯の材料を足して、最後に水で、炊飯器のメモリーにあわせます。

  7. 7

    炊き上がり15分ぐらい前に、蓋を開けて牡蠣を入れます。すぐ蓋を閉めること。

  8. 8

    できました。これから牡蠣をつぶさないようにゆっくり混ぜます。底におこげがあるかも知れないので見てください。

コツ・ポイント

冷凍の牡蠣の場合も解凍するときにドリップを捨てないで、漉して使います。

牡蠣に最初に火を通すので崩れないのと、酒と醤油で、生姜を入れなくても生臭くありません。
米と牡蠣の分量は好みです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ