黒豆煮~しわ有り☆かため☆カンタン

ちゃまちー
ちゃまちー @cook_40053170

祖母直伝、歯ごたえ有りの黒豆煮。夏はバニラアイスと。季節を問わず食べてます。おせちには必須です。※冷凍保存出来ます。

このレシピの生い立ち
祖母が「しわが寄るまでマメに働けるように」と煮ていました。小粒な黒豆をかっちり煮るのが好みです。夏も冷たい豆を冷たい麦茶といただくとホッとします。お砂糖は、180グラムでも十分甘いです。日持ちさせるためにはもっと増やして→伝統的には同量。

黒豆煮~しわ有り☆かため☆カンタン

祖母直伝、歯ごたえ有りの黒豆煮。夏はバニラアイスと。季節を問わず食べてます。おせちには必須です。※冷凍保存出来ます。

このレシピの生い立ち
祖母が「しわが寄るまでマメに働けるように」と煮ていました。小粒な黒豆をかっちり煮るのが好みです。夏も冷たい豆を冷たい麦茶といただくとホッとします。お砂糖は、180グラムでも十分甘いです。日持ちさせるためにはもっと増やして→伝統的には同量。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 黒豆 250g
  2. 800cc
  3. ☆砂糖(きび砂糖) 180g
  4. ☆みりん 50cc
  5. ☆醤油 大さじ1
  6. ☆錆びたくぎor鉄玉子 適宜
  7. 砂糖は、好みで豆と同量の250gまで増やしても可

作り方

  1. 1

    黒豆は、皮をこすらないよう優しく洗い、水に5時間程度浸水(熱湯なら2時間でOK)1日以上漬けると逆に煮えにくくなります。

  2. 2

    ☆を鍋に加え、中火で沸騰させます。沸騰したら、火を弱め(蛍火)で煮て行きます※写真は鉄卵です。

  3. 3

    渋みの原因になるので、アクは丁寧に引きます。初めて煮る場合、アクの多さと色(グレイ!)にびっくりするかもしれません。

  4. 4

    灰汁(アク)は、2度ほど取ったら大丈夫です。アクひき用のお玉があると便利です。→煮汁も減りません。

  5. 5

    灰汁が出るのは、15分ほど。それ以降は大丈夫です。

  6. 6

    クッキングシートを鍋の大きさに切り、真ん中を開けて落とし蓋にし、1.5~2時間、豆が柔らかくなるまで煮ます。

  7. 7

    ここで、お砂糖を2~3回に分けて入れます。1度に入れるとムラが出来るそうです。

  8. 8

    途中で豆が煮汁から顔を出してもOK。そのままお鍋で冷まします。冷めたら豆が締まり、しわが寄るのです。

  9. 9

    出来上がり。
    ★☆小分けにして冷凍保存可。食べたいときは一晩冷蔵庫で戻します☆★

  10. 10

    砂糖をぐっと減らした「おやつ黒豆」はこちら
    レシピID : 19095576
    黒豆の栄養をダイレクトに頂く事ができます。

  11. 11

    黒豆と一緒にお餅をチン。ほうじ茶と一緒に。もっと艶が欲しければ、水飴を加えるとよいです。その分砂糖を減らします。

  12. 12

    煮汁を入れて、パンを焼く。

  13. 13

    バニラアイス、スイートポテトと。

  14. 14

    2016年12月30日~クックパッドニュースで紹介されました。珈琲にも合います。

  15. 15

    パウンドケーキに。レシピID : 20986524

コツ・ポイント

豆が煮汁より顔を出すように。煮汁は、HBでパンを焼くときに使ったり。※しわが寄らないようにふっくら煮るにはこの煮方の逆を→①差し水をして、豆が煮汁から顔を出さないようにする。②調味は、黒豆が柔らかくなってから加える。で達成できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちゃまちー
ちゃまちー @cook_40053170
に公開
エクササイズの教室を主宰。料理大好き。時間が無くても、ぱぱっと出来るものばかりです。blog :  http://qtface.blog.fc2.com/Instagram : https://www.instagram.com/chiaki.miura/
もっと読む

似たレシピ