【減塩】赤パプリカ発酵調味料マッサ

☆にわなおみ☆
☆にわなおみ☆ @cook_40051716

話題の赤パプリカの調味料「マッサ」。基本の作り方だと塩分が多いので、しっかり圧をかけながら半分の塩で作ってみました
このレシピの生い立ち
前から気になっていた、ポルトガルの万能調味料マッサ。スーパーの特売で、2個150円の肉厚パプリカを見つけたのでトライしてみました!

【減塩】赤パプリカ発酵調味料マッサ

話題の赤パプリカの調味料「マッサ」。基本の作り方だと塩分が多いので、しっかり圧をかけながら半分の塩で作ってみました
このレシピの生い立ち
前から気になっていた、ポルトガルの万能調味料マッサ。スーパーの特売で、2個150円の肉厚パプリカを見つけたのでトライしてみました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. パプリカ 2個
  2. 大さじ2
  3. オリーブオイル 1/4カップ位

作り方

  1. 1

    大きめの赤パプリカ2個を、それぞれ縦に4つに切り、ヘタと種そして白いわたの部分を丁寧にとります

  2. 2

    洗って熱湯をかけ殺菌した容器に赤パプリカに並べ、上から均等に塩を振ります。

  3. 3

    上から重石を載せ、圧をかけながら冷蔵庫で一週間おきます。毎日ゆすってあげてください。
    私は漬物器を使いました。

  4. 4

    二日後。
    こんな感じで、パプリカの半分強くらいの高さまで水が上がってきます。

  5. 5

    一週間経つと、こんな感じに、ひたひたになる程水が上がります

  6. 6

    しっかり水を切り、キッチンペーパーで拭き取ったら、ミキサーにかけます。

  7. 7

    しっかりペースト状にしたら完成!
    濃厚な赤パプリカの香りが立って、もう美味しそう♬

  8. 8

    瓶に入れ、上からオリーブオイルで、マッサに直接空気が触れないよう、厚めに蓋をして保存します

  9. 9

    保存は、もう気候が暑くなってしまったので冷蔵庫でしていますが、涼しくなったら常温でもトライしてみます。

  10. 10

    長めに保存したい場合は、道具や瓶は熱湯をかけてから使用した方がよいです。私は食品に使える消毒液パストリーゼを使ってます

コツ・ポイント

減塩にするために、しっかり圧をかけます。私は漬物器で作りましたが、パプリカの上にラップしてから平たいお皿載せて、その上からお皿を重ねて重石をしてもよいと思います。
長めに保存したい場合は、調理に使うものは熱湯消毒してください

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
☆にわなおみ☆
☆にわなおみ☆ @cook_40051716
に公開
「お料理大好きな会社経営者ママです!仕事が忙しくて平日はあまり子供と一緒にいられないけど、お休みの日に子供たちのご飯を作るのが楽しみ」でしたが、もう子供達の手も離れたので週末になると友達を呼んで自宅を居酒屋仕様にしてます日比野メディカルスキンラボ http://www.skin-labo.com/ブログ http://opi-rina.chunichi.co.jp/naomi/
もっと読む

似たレシピ