成功率の高い梅シロップ(発酵しにくい)

牡蠣鍋
牡蠣鍋 @cook_40165951

常温日影保存OKです(関東基準)
漬け上がった梅を取り出さなくても
発酵しにくい作り方です
黄色南高梅で香りも良好
このレシピの生い立ち
漬けこみ中に瓶を揺すり忘れても発酵しない
梅シロップが作りたくて

成功率の高い梅シロップ(発酵しにくい)

常温日影保存OKです(関東基準)
漬け上がった梅を取り出さなくても
発酵しにくい作り方です
黄色南高梅で香りも良好
このレシピの生い立ち
漬けこみ中に瓶を揺すり忘れても発酵しない
梅シロップが作りたくて

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8L瓶用
  1. 梅干用 黄色い南高梅 3kg
  2. 下漬け用 純米酢 2100cc位
  3. 下積けから再利用 ★呼び水用 純米酢 (300cc)
  4. 三温糖 1.5kg
  5. 氷砂糖 1.5kg

作り方

  1. 1

    梅のなり口を竹串で取り除く
    優しく洗ったあと、一つ一つ清潔なタオルなどで拭く。なり口のところは綿棒で
    水分を残さないこと

  2. 2

    清潔な瓶を殺菌するために、酢で中と入り口を拭く

  3. 3

    梅を入れて純米酢を梅が浸かるくらい入れる
    梅に先に酢を吸わせることで、梅エキスの上がりを早くします

  4. 4

    梅の色が変わったら(最大3日位)
    酢をもとの容器に戻しておく
    この酢は、普通に料理等に再利用可能
    梅は酢で拭いたボールへ

  5. 5

    漬けこみ用の瓶に下から

    三温糖

    三温糖
    の順番に入れる
    一番上は氷砂糖を入れる(重石)
    ★呼び水用純米酢をかける

  6. 6

    2〜3日で、一番上段の梅までエキスが
    上がります
    重石かわりの氷砂糖が沈まないよう
    優しく、1日1回くらい瓶を揺する

  7. 7

    この作り方だと1日1回の瓶を揺すり忘れても、泡が出て発酵したりしにくいです

  8. 8

    砂糖類が瓶底に沈んで固まっていたら
    酢で拭いた、さえ箸などで優しく
    混ぜて溶かして下さい
    砂糖類が溶けたころが飲み頃です

  9. 9

    追記

    1年常温保存ものです
    残ったシワシワ梅は
    甘露煮やジャムにしています

  10. 10

    追記2

    酢の物に砂糖の代わりとして、
    この梅シロップを使うと
    酢の量も減らせるので、
    ツンとこない酢の物が作れますよ

  11. 11

    追記3
    梅干も先に酢を吸わせる作り方にすると作りやすいかもしれませんね
    来年チャレンジかな?

コツ・ポイント

少しくらいの傷の梅なら使えます
私は10kgくらい漬けるので、傷のある梅の瓶と
傷のない梅の瓶に分けています
あまりにも傷んでいる梅は使えません
梅干用の黄色くなって香りのある南高梅の方が
香り豊かに作れます
★白砂糖は代用しないで下さい★

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
牡蠣鍋
牡蠣鍋 @cook_40165951
に公開
MKホームベーカリー 101
もっと読む

似たレシピ