ポリ袋でスペアリブの柔らか煮+あれこれ!

信子さん
信子さん @cook_40042883

「ポリ袋」を使って真空に近くする料理を見ました。マイタケといっしょで肉がすごく柔らかくなり応用自在!
このレシピの生い立ち
これから、どんなことができるか、わくわくしています。どんどん試します。失敗なしです。
「ダイゴ」さんのギタリストさんだそうですが、料理方面の免許もお持ちで、すごいですね。

ポリ袋でスペアリブの柔らか煮+あれこれ!

「ポリ袋」を使って真空に近くする料理を見ました。マイタケといっしょで肉がすごく柔らかくなり応用自在!
このレシピの生い立ち
これから、どんなことができるか、わくわくしています。どんどん試します。失敗なしです。
「ダイゴ」さんのギタリストさんだそうですが、料理方面の免許もお持ちで、すごいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. スペアリブ 4本(300グラム前後)
  2. 醤油 大さじ2
  3. 蜂蜜 大さじ2
  4. オイスターソース おさじ3
  5. マイタケ 半袋
  6. 応用の材料
  7. 1・卵 2個
  8. 2・豚肉ブロック 500グラム前後
  9. 2.マイタケ 1袋
  10. 高温に耐えるポリ袋(確認して使う)

作り方

  1. 1

    スペアリブとマイタケです。マイタケは小さく裂きます。マイタケの成分が肉を軟らかくするそうです。大きなポイント。

  2. 2

    ポリ袋は、表示を見て、高熱でもOKなものを使います。

  3. 3

    ポリ袋を広げて、底に半分のマイタケを置き、スペアリブをのせて、残りのマイタケを置きます。

  4. 4

    そこへ、調味料を全部入れます。

  5. 5

    袋を破らないように、手で押さえながら調味料をなじませます。

  6. 6

    このように口をしばります。できるだけ空気を抜いてしっかりしばり、お湯の中に入れます。気泡が立つ程度の火加減で20分。

  7. 7

    ポリ袋を開くとこうなっています。汁はおいしいので、残りは取っておきます。

  8. 8

    応用1.卵2個を溶いて、残り汁大さじ3を加えて、ポリ袋に入れて10分、同じようにします。

  9. 9

    形は不細工ですが、なめらかでおいしいです。味は好きにします。

  10. 10

    応用2.豚肉のブロックにフォークでぶつぶつと穴をあけます。

  11. 11

    マイタケを裂いて、ブロックを入れて、同じ調味料で同じようにして、40分火を通します。

  12. 12

    チャーシューのようになります。まいたけもおいしい。これを作る時は自分の味を決めてからの方がいいです。

コツ・ポイント

高温に耐えるポリ袋を使うこと、一旦お湯にしてから、火を通す間は、「気泡が出る程度」の温度であること、だけがポイントです。
調味料は一般の食卓の量にして作りました。1人用はあまり作らないので。
我が家は軽い落としブタも使っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ