貝汁(アサリの味噌汁)【砂抜き方付き】

熊本では「貝汁」=アサリのお味噌汁。おだし不要!アサリの旨味と九州の甘口麦味噌がベストマッチ♡話題のレシピ入感謝です‼️
このレシピの生い立ち
天草@熊本で食べた「貝汁」がすっごくおいしくて。
九州の細い青ネギもいいけど、関東の太い白ネギの方がおいしい気がします…ので、ちょこっとアレンジ(^^;)
貝汁(アサリの味噌汁)【砂抜き方付き】
熊本では「貝汁」=アサリのお味噌汁。おだし不要!アサリの旨味と九州の甘口麦味噌がベストマッチ♡話題のレシピ入感謝です‼️
このレシピの生い立ち
天草@熊本で食べた「貝汁」がすっごくおいしくて。
九州の細い青ネギもいいけど、関東の太い白ネギの方がおいしい気がします…ので、ちょこっとアレンジ(^^;)
作り方
- 1
3%の塩水を作る(水1リットルに塩大さじ2)塩はよく溶かす。
本当は海水が一番。潮干狩の場合は、一緒に海水も汲んで来てね - 2
ザルつきのボールにアサリ&ひたひたの3%塩水を入れたら、新聞紙等を上にのせて(アサリの潮吹き水浸し防止)冷蔵庫へ。
- 3
数時間以上砂を吹かせる。ザルをあげると底には砂が落ちています。
- 4
【調理開始→】真水にアサリを入れて、両手でがしゃがしゃ〜っと殻同士をこすって汚れを落とす。
- 5
貝が開いてて、閉じようとしても開いたままのものは死んでいます。取り除いてください。(ゆ〜っくりでも閉じていくものはOK)
- 6
鍋にアサリを入れ、水をひたひたより少なめ(あさりが少し出るくらい)に入れ、蓋をして火をつける(強火)
- 7
沸騰して、吹きこぼれる寸前に蓋を取る。泡が全体を包み込んだら火を止める。
- 8
アクをとり、アサリをよけて、味噌こしで味噌を溶き入れる。
- 9
お椀の底にネギの輪切りを入れて、熱いうちに味噌汁を注ぐ。(写真は見栄え上ネギを2種類トッピングしてます^^;)
- 10
加熱後、開かない貝は無理に開けようとせず、取り除いてください。砂100%か痛んでいます(>_<;)
- 11
お椀に入れる時は、貝のチョウツガイに注意して入れてください。蝶番の部品がはずれて、食べたときにガリっとする時があります。
- 12
令和元年(2019年)5月3日話題のレシピになりました(*ˊᗜˋ*)/
作って下さった皆様、どうもありがとう♥️
コツ・ポイント
砂抜きは、3%よりもきも〜ち塩うすめの方が砂を吹きやすい気がします。(2.9%とか、2.8%くらい?)温かいとアサリが弱ります。冷蔵庫に入らない場合は涼しい所に。
アサリから塩分が出るので、お好みでお味噌の量を加減してください。
似たレシピ
その他のレシピ