ちゃつ(朝日町の郷土料理)

Agriロマン三重
Agriロマン三重 @cook_40177432

お正月や法要など、人がたくさん集まる時に作られます。色々な材料が入るので栄養的にも保存食としても優れています。
このレシピの生い立ち
『ちゃつ』とは、仏事に使われる器の名称で、端が反って糸底が少し高い、円形の朱塗りの木皿のことです。「楪子」「茶津」とも書かれるようです。その皿に盛りつけていたのが名前の由来と言われています。

ちゃつ(朝日町の郷土料理)

お正月や法要など、人がたくさん集まる時に作られます。色々な材料が入るので栄養的にも保存食としても優れています。
このレシピの生い立ち
『ちゃつ』とは、仏事に使われる器の名称で、端が反って糸底が少し高い、円形の朱塗りの木皿のことです。「楪子」「茶津」とも書かれるようです。その皿に盛りつけていたのが名前の由来と言われています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. れんこん 170g
  2. にんじん 40g
  3. 干ししいたけ 3枚
  4. 昆布 15㎝
  5. 油揚げ 2枚
  6. 調味料
  7. 砂糖 大さじ4
  8. 120~150㏄
  9. だし汁 300㏄
  10. 酒、みりん 各大さじ1
  11. 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    れんこんは皮をむき、薄切りにして酢水につけてあくを抜く。

  2. 2

    しいたけと昆布は水に戻す。油揚げは熱湯をかけて油抜きする。にんじん、しいたけ、昆布、油あげを千切りにする。

  3. 3

    1,2の材料は別々にうす味に煮て冷ます。うす味は、だし汁と少し多めの砂糖、少しの塩で調整する。

  4. 4

    調味料を煮立てて冷ます。

  5. 5

    3をよく絞り、4と混ぜ合わす。

  6. 6

    出来上がり!

コツ・ポイント

日持ちがするので、少し時間がたった方が味が馴染んで美味しいです。
お酢の量は好みに合わせて変えるのがおすすめです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Agriロマン三重
Agriロマン三重 @cook_40177432
に公開
生活研究グループAgriロマン三重は、昭和50年頃より女性たちが、農家の生活やよりよい地域社会の実現をめざして発足しました。農業の担い手として、また生活者として、グループ活動により習得した知識と技を活かし地域活動を牽引していたことは、食(伝統食)文化・食育・環境・心豊かな暮らしの面から注目されていると自負しています。Agriロマン三重は、クックパッド投稿により、農村から元気を発信し続けます。
もっと読む

似たレシピ