ちゃつ(朝日町の郷土料理)

Agriロマン三重 @cook_40177432
お正月や法要など、人がたくさん集まる時に作られます。色々な材料が入るので栄養的にも保存食としても優れています。
このレシピの生い立ち
『ちゃつ』とは、仏事に使われる器の名称で、端が反って糸底が少し高い、円形の朱塗りの木皿のことです。「楪子」「茶津」とも書かれるようです。その皿に盛りつけていたのが名前の由来と言われています。
ちゃつ(朝日町の郷土料理)
お正月や法要など、人がたくさん集まる時に作られます。色々な材料が入るので栄養的にも保存食としても優れています。
このレシピの生い立ち
『ちゃつ』とは、仏事に使われる器の名称で、端が反って糸底が少し高い、円形の朱塗りの木皿のことです。「楪子」「茶津」とも書かれるようです。その皿に盛りつけていたのが名前の由来と言われています。
作り方
- 1
れんこんは皮をむき、薄切りにして酢水につけてあくを抜く。
- 2
しいたけと昆布は水に戻す。油揚げは熱湯をかけて油抜きする。にんじん、しいたけ、昆布、油あげを千切りにする。
- 3
1,2の材料は別々にうす味に煮て冷ます。うす味は、だし汁と少し多めの砂糖、少しの塩で調整する。
- 4
調味料を煮立てて冷ます。
- 5
3をよく絞り、4と混ぜ合わす。
- 6
出来上がり!
コツ・ポイント
日持ちがするので、少し時間がたった方が味が馴染んで美味しいです。
お酢の量は好みに合わせて変えるのがおすすめです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
「わさび」新潟県山北地域の郷土料理 「わさび」新潟県山北地域の郷土料理
山葵(ワサビ)の辛みを効かせた煮物です。山北(さんぽく)地域で、お正月や祭り、法事など人が集まる時に行事食として作られます。春先には花山葵を使います。ツーンとした辛みがなんとも言えない、この地域ならではの味わいです。 JA北新潟 -
-
【保育園給食】ちゃつ(三重県郷土料理) 【保育園給食】ちゃつ(三重県郷土料理)
三重県朝日町の郷土料理『ちゃつ』は、れんこん、にんじん、油あげ等のさまざまな材料が入った煮物です。お酢多めでさっぱり。 Picoの保育園給食
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18598982