鯛茶漬け

チチロー51 @cook_40115032
鯛の刺身、煮付け、塩焼き等もいいけど、お茶漬けにするとアラまでまんべんなく味わう事が出来きるのでオススメです!
このレシピの生い立ち
釣った魚を無駄なく味わう為にお茶漬けにしました。
鯛茶漬け
鯛の刺身、煮付け、塩焼き等もいいけど、お茶漬けにするとアラまでまんべんなく味わう事が出来きるのでオススメです!
このレシピの生い立ち
釣った魚を無駄なく味わう為にお茶漬けにしました。
作り方
- 1
魚は35センチくらいの鯛を使いました。真鯛だと問題ないです。因みに今回は、沖縄で釣れるタマンを使いました。
- 2
魚を三枚に卸す。骨は適当な大きさにブツ切り。頭は出来れば兜割りにする。
- 3
ヤカンにお湯を沸かし、鯛のアラをまな板に載せて流し台に傾け、お湯をアラに注ぐ。両面に注ぐ。
- 4
お湯をかけたアラを冷水に取り、血合いやウロコを綺麗に取り除く。取り除いたらペーパータオルで水気を拭き取る。
- 5
鍋に水を入れ、アラを入れて水から煮る。沸騰したらアクを取り除く。アクがなくなるまで中火で煮る。
- 6
アクが取れたら、酒と塩を入れて弱火で10分ほど煮る。その後、ほんだし顆粒を入れて、醤油を入れる。
味の調整はココで。 - 7
出汁汁の出来上がり。ほんのり魚の風味が入り、控えめな醤油の風味があればオッケー!
- 8
切り身をフライパンでこんがり焼く。身から焼いたら皮を焼く。こんがり、パリっと焼くのがオススメ
- 9
焼き上がりの目安。しっかり火が入ったほうが生臭くなく出来るよ!
- 10
大葉を刻む。海苔もちぎるか刻まれた海苔を使う。
- 11
どんぶりにご飯をよそい、海苔、大葉、焼いた切り身、梅チューブを載せる。最後に出汁汁を注いで出来上がり☆
コツ・ポイント
アラの下処理(霜降り)はしっかりとしましょう。生臭さを無くす手順です。
今回は切り身を焼きましたが、刺身のままご飯に載せても美味しいですよ!
似たレシピ
-
絶品 本格 料亭超え アラ出汁 鯛茶漬け 絶品 本格 料亭超え アラ出汁 鯛茶漬け
鯛のアラだしの取り方と、美味しいお刺身の作り方です。鯛のアラが手に入ったら、ぜひ作って欲しい一品です。 Cookatom -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18616326