梅シロップの作り方と保存だワン

冷蔵庫に入らない。何とか常温保存が出来ないかと只今サンプル調査中!無色は寂しいので琥珀色のシロップ飲みた~い。
このレシピの生い立ち
梅シロップの美味しさに目覚め、梅酒みたいに熟成出来ないかと調査開始。
予告無く順次更新します。
梅シロップの作り方と保存だワン
冷蔵庫に入らない。何とか常温保存が出来ないかと只今サンプル調査中!無色は寂しいので琥珀色のシロップ飲みた~い。
このレシピの生い立ち
梅シロップの美味しさに目覚め、梅酒みたいに熟成出来ないかと調査開始。
予告無く順次更新します。
作り方
- 1
梅(出来れば青梅、熟した梅は氷砂糖を控えめに)のヘタを取り、桶に入れ水を張って半日程そのまま置く。
- 2
梅を流水で良く洗い浅めのざるにひろげ、扇風機で風を送り良く水気を切る。
- 3
ビニール袋に良く水の切れた梅を入れる。焼酎を梅が濡れるくらい入れ良く馴染ませる。
- 4
ここから2通りに
- 5
1つ目
3の工程後、冷凍庫に1日以上良く凍らる。
乾いているビンに焼酎を100CC程入れすすぎ、梅、氷砂糖を交互に投入 - 6
2つ目
3の工程後、乾いているビンに焼酎を100CC程入れすすぎ、梅、氷砂糖を交互に投入 - 7
5、6工程後どちらも気のついた時に氷砂糖を溶かすようビンを揺する。(早めに溶けます。)1週間から10日位で溶ける。
- 8
ビンを焼酎ですすぎ、出来たシロップを詰め替える。
2つ目のシロップをそのまま保存と加熱調理したものに分ける。 - 9
2つ目の1
冷凍せずに漬け込んだシロップは、発酵しているようで蓋を押し上げ危険ゾーンに(2週間程で澱が出てきました。) - 10
2つ目の2
冷凍せずに漬け込んだシッロプを鍋に入れ弱火で15分程加熱しビンに。(発酵はしていないが1ヶ月程で澱発生) - 11
一つ目
冷凍後漬け込んだシロップは無色透明を現在も進行中。(40日程経過中) - 12
9の工程は飲めるものの若干香りに変化が有り一月後、全てを飲干さず廃棄へ(ごめんなさい。)
- 13
現在のシロップ評価
・青梅のシロップがお勧め。
・冷凍しないシロップはフルーティー
・冷凍梅シロップは日持ちする - 14
9月10日現在
濁り澱なしの冷凍梅シロップのみ保存中。(流し台の下で眠っています。)
他の物、全て廃棄へ。 - 15
去年の作った常温保存の梅シロップです。良い色になってきました。底に澱ができています。が、体に害はないようです。
- 16
梅の再利用
梅の甘露煮(レシピID : 19929101)
自家製練梅(レシピID : 19977489)も、お試しください
コツ・ポイント
長期で常温保存は、梅を洗ったあと良く乾かし、焼酎をなじませ冷凍させ漬け込む。氷砂糖が全て解けたらビンに詰め替え保存。
梅を冷凍せずに作る場合は、出来上がったシロップは冷蔵庫で保存する。
酢のビン、酒のビンなどを保存用としてとっておく。
似たレシピ
-
パープルクィーンの梅シロップ(^^) パープルクィーンの梅シロップ(^^)
毎年梅シロップを作っています。和歌山のパープルクィーンが手に入るとピンクのシロップが出来るので、ワクワクします(^^) るるる☆みい -
-
-
その他のレシピ