少し上のゴーヤのカリントウはこのように

ゴーヤのおやつは如何!! 晴れている日の朝に作り始めます。緑濃く美味しそうに仕上げるコツ。ビタミン補給は完璧です。裏技も
このレシピの生い立ち
ニガくなくて、かつ発色の良い、ゴーヤのカリントウを作りたくトライしました。絶対に失敗しないはずです。ゴーヤ1本では、縮むので片手1パイしかできません。初めは上手く出来ない、という声が多いですが、頑張って再挑戦する価値はあります。
少し上のゴーヤのカリントウはこのように
ゴーヤのおやつは如何!! 晴れている日の朝に作り始めます。緑濃く美味しそうに仕上げるコツ。ビタミン補給は完璧です。裏技も
このレシピの生い立ち
ニガくなくて、かつ発色の良い、ゴーヤのカリントウを作りたくトライしました。絶対に失敗しないはずです。ゴーヤ1本では、縮むので片手1パイしかできません。初めは上手く出来ない、という声が多いですが、頑張って再挑戦する価値はあります。
作り方
- 1
完成品の味は、ちょうどお茶の葉の佃煮の感じになります。 前日夜、ゴーヤの種を取り縦の短冊にカットします。
- 2
白い部分は削りとらずに、十分残します。縮むので7~9mmくらいにします。これは要点です。
- 3
サンプル写真は縦にカットしてます。ゴーヤの短冊を、水を取替えながら1時間以上晒しアク抜きします。ここも大切な要点です。
- 4
水を切って、砂糖3杯をぶっかけて一晩置くと、ゴーヤシロップが結構溜まります。水分を抜くことで砂糖が良く染みます。
- 5
次の朝、さーて今日も良い天気です。そうだ、何か作っていたな!!!
- 6
ゴーヤをそのまま5分煮詰めます。泡の真ん中のアクをサッとすくっておきます。5分が透き通った感じの目安です。
- 7
煮詰めると黄色になってしまいますので注意。ゴーヤだけを取出し風乾網やフライパンのようなものに広げ
- 8
お天道様の陽に3-4時間あて水分を飛ばします。秋の陽だと一日干します。適切に水分が抜けないと完成後に化粧の砂糖が
- 9
溶けてきますので、この工程が要諦です。薄い砂糖煮なので短時間天日乾燥できるのがウリです。乾燥の目安は白い部分の厚みが
- 10
半分になる感じで、手にくっつかずパラパラほぐすことができれば、適切な状態です。乾燥しすぎると硬く感触よくないです。
- 11
鍋に砂糖1杯を加え、ゴーヤシロップを煮詰めます。ヘラでずっと掻き回さないと焦げついたり色が付いてしまいます。
- 12
シロップを煮詰める工程は必ず、ゴーヤを混ぜる寸前です。シロップは冷めるとべっ甲飴になってしまいますから。ここも肝心です。
- 13
シロップがねっとりしてきて、これ以上では色がつきそうになったら、ゴーヤと混ぜ、シロップ分が無くなる寸前まで煎り付けます。
- 14
干したゴーヤが、再びフッくらしてきます。シロップも同時に無くなれば最高の煮詰め塩梅です。この同時性が腕ですが・・・
- 15
手早く煎り付けたら火を止め、ゴーヤを鍋からボールに移し、必ず常温に戻します。
- 16
しっかり常温になったら、仕上げの砂糖1杯を全体にまぶして、ギュギュとなじませます。緑色のままのカリントウの完成です。
- 17
きっと再作したくなること請け合いますです。
- 18
最近のテクニックをご紹介します。乾燥調整や天候不順の時に電子レンジが活用できるのを発見。テッシュの上に広げて
- 19
30℃で何回か繰り返すと適切な乾燥具合が得られます。適切度確認は、ひとつ取り冷蔵庫で急速常温にしてから化粧砂糖をまぶし
- 20
ても溶けてこないのが観察されれば成功です。また、逆に乾燥し過ぎたら水にサッと浸しレンジで調整が可能です。作り直しもOK。
- 21
ゴーヤの名前についてはコメントをどうぞご覧下さい。
コツ・ポイント
干すのは日陰ではありません。ゴーヤの厚みが半分位に縮みます。ゴーヤを干すのは、100均で手に入る風乾網があれば早く乾燥できます。乾燥の具合が最も難しい点ですが、サラッとした感触に・・・
似たレシピ
-
カリカリおやつ*ゴーヤのかりんとう カリカリおやつ*ゴーヤのかりんとう
ナチュラルおやつ。ゴーヤ砂糖漬け・ドライゴーヤ・ゴーヤかりんとう・・色んなネーミングで(笑)我が家では親しまれています♫ ゆーたんたん -
-
-
-
その他のレシピ