このはなのシュトーレン

このはな手帖
このはな手帖 @cook_40047950

ようやく好みの味シュトーレンが出来ました。
このレシピの生い立ち
色々なレシピで何度も焼いたシュトーレンですが、どうも気に入ったものが出来ませんでした。アーモンドクリームを入れてみたら、パサつかず、全体がまとまりのある味になりました。

このはなのシュトーレン

ようやく好みの味シュトーレンが出来ました。
このレシピの生い立ち
色々なレシピで何度も焼いたシュトーレンですが、どうも気に入ったものが出来ませんでした。アーモンドクリームを入れてみたら、パサつかず、全体がまとまりのある味になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 強力粉 120g
  2. 薄力粉 80g
  3. ドライイースト 3g
  4. バター 40g
  5. 砂糖 大1
  6. 卵黄 1個分
  7. 牛乳 大5
  8. レーズン半量含むドライフルーツ 130g
  9. ラム酒又はブランデー 200cc
  10. ミックスナッツ 50g
  11. ACアーモンドパウダー 50g
  12. AC粉糖 30g
  13. ACラム酒又はブランデー 5cc
  14. AC牛乳 15g
  15. 仕上げ バター 60g
  16. 仕上げ シナモン 小1
  17. 仕上げ 粉糖 大2

作り方

  1. 1

    材料表前置き無しはシュトーレン生地、ACはフィリングのアーモンドクリーム、仕上げは焼き上がり後に使う物です。

  2. 2

    ドライフルーツ、各種ある場合は、全てレーズンと同じ大きさに刻み、ブランデー又はラム酒(混ぜても良し)漬ける。最低1週間。

  3. 3

    室温で緩ませたバター、砂糖を合わせ泡立て器でクリーム状にする。続いて卵黄も加えそのままよく混ぜる。

  4. 4

    1に強力粉薄力粉を合わせ振るった物を加える。中央をくぼませて、ドライイーストを入れ、そこに牛乳を少しずつ加えて混ぜる。

  5. 5

    ボウルの中で種が均一になり滑らかになるまで3分ほど捏ねる。

  6. 6

    ボウルにラップをかけて、35度1時間ほど発酵させる。
    炊飯器利用の発酵法は次項。

  7. 7

    炊飯器利用の発酵法。
    ふんわりラップで包んだ種を炊飯器の釜に入れる。保温スイッチを入れ10分、切ってそのまま30分置く。

  8. 8

    ミックスナッツを100°Cのオーブンでローストして、レーズン粒くらいの大きさに刻む。

  9. 9

    ACのアーモンドパウダーを100°Cのオープンで2.3分ロースト。冷めたら他材料も全部混ぜ、ラップに包み休ませる。

  10. 10

    まな板、伸ばし台などに打ち粉(強力粉、又は片栗粉)を振り1.5倍から2倍に膨らんだ生地を半量ずつに切り分け、丸めておく。

  11. 11

    半量にした生地を丸く伸ばして水気を切ったドライフルーツ半量、ミックスナッツ半量を満遍なくのせ、生地を折り畳み、混ぜ込む。

  12. 12

    楕円状に伸ばした生地の中央に、半量のアーモンドクリームを棒状にしたものを乗せ、右左とACを抱き込むように生地を畳む。

  13. 13

    天板にクッキングシートを敷き、生地を2本並べて、200°Cに予熱したオーブンで25分程度焼く。

  14. 14

    焼いている間に、バターを溶かし、シナモンと粉糖を合わせておく。それぞれ、半量に分けておく。

  15. 15

    焼きあがったら、一本が包み込める位のクッキングシートを広げた上に一本ずつのせる。刷毛で溶かしバターを塗り粉糖をまぶす。

  16. 16

    完全に冷めたら、敷いたクッキングシートを使い、包む。1週間ほど寝かせてから切り分けて食べると良い。

コツ・ポイント

ドライフルーツを漬け込んだお酒が余っていれば、アーモンドクリームを作るときに牛乳の代わりに使っても良い。
寝かせながら少しずつ切り分けて食べやすいように2本に分けて焼くレシピにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
このはな手帖
このはな手帖 @cook_40047950
に公開
巣立った子供達に残しておきたい、我家の食卓のレシピです。きまぐれ更新なので、頂いたつくれぽなどにタイムリーにコメント出来ず、申し訳ありません。レシピに書き切れない食卓周りの事などは、ブログ(このはな手帖 http://knhnsnotes.exblog.jp/)に残しています。
もっと読む

似たレシピ