おでんの具材の簡単な下準備

大根、卵の下ごしらえと下茹で。爪楊枝や干瓢を使わない餅巾着の作り方。練り物系の油抜き方法などをご紹介。人気検索1位感謝♡
このレシピの生い立ち
おでんは煮込みに時間がかかるので、いかに手際よく下準備出来るか考えました。
おでんの具材の簡単な下準備
大根、卵の下ごしらえと下茹で。爪楊枝や干瓢を使わない餅巾着の作り方。練り物系の油抜き方法などをご紹介。人気検索1位感謝♡
このレシピの生い立ち
おでんは煮込みに時間がかかるので、いかに手際よく下準備出来るか考えました。
作り方
- 1
★大根と卵の下ごしらえと下茹で
- 2
大根は皮ごと幅3~4センチの輪切りにする。
- 3
食べる時の口当たりを良くするために皮を厚めに剥く。内側に見える筋を剥き取る程度の厚みが目安。
- 4
※皮は捨てずに漬物にするのがオススメ!
「放置で簡単!大根の皮のポン酢カリカリ漬」レシピID:19061883 - 5
煮崩れを防ぐ為に面取りをして、味染みを良くする為に片面に深さ0.5~1センチ程度の十字の切り込みを入れる。
- 6
下ごしらえのできた大根を全体が被るくらい米のとぎ汁に入れて火にかける。(とぎ汁が無ければ米をひとつまみ入れた水でOK!)
- 7
茹で汁が沸騰したら、大根が少し踊るくらいの火加減に落とし、竹串がすっと通るまで下茹でする。(15~20分)
- 8
大根を茹で始めて5分くらい経ったところで冷蔵庫から出した卵を軽く洗い、一緒に茹でる。(卵の茹で時間は10分程度)
- 9
下茹でした大根と卵は鍋ごと流しに持って行き、蛇口からの水でそのまま冷めるまで水を入れ替え、冷めたらそっと手で取り出す。
- 10
※柔らかく下茹でした大根は、湯を捨てながら金ザルなどに移そうとすると形が崩れます!
必ず手でそっと取り出してください! - 11
茹で卵は粗熱が取れたら皮を剥いておく。
- 12
★練り物の下準備と餅巾着の作り方
- 13
焼きちくわや厚揚げは、お好みで食べやすい大きさに切り分け、ザルに並べて流しに置き、上から熱湯を回しかけ余計な油を落とす。
- 14
餅巾着に使う油揚げも一緒に熱湯をかける。
- 15
油揚げと餅を半分に切る。
油揚げは袋状になるように広げる。開きにくい場合は菜箸などで上からコロコロすると良いです。 - 16
油揚げの中に餅を入れ、短く折ったパスタ2本を刺して口を閉じる。(爪楊枝を使わないので煮込んでこのまま食べられます!)
- 17
★こんにゃく、ウインナーの下準備
- 18
こんにゃくの両面に2~3ミリ程度の浅い切り込みを入れると味の染み込みが良くなる。ウインナーはお好みで切り込みを入れる。
- 19
ボウルにこんにゃくを入れて、1枚に対して小さじ1/2ほどの塩を全体にまぶし、臭みのもとになる水気を出すため5分置く。
- 20
こんにゃくの水気を切り、そのまま1分程度下茹でする。(時間のない場合は、塩をまぶして水気を出して熱湯を回しかける。)
- 21
★ロールキャベツの作り方
レシピID:19075753
入れる場合はこちらを参照。半玉でも作れる裏技レシピです。 - 22
ロールキャベツが煮込み中に解けるのが心配な方は、巻き終わりに餅巾着同様パスタを刺すと良いです。
- 23
後は具材をつゆで煮込めば、美味しいおでんの完成!
- 24
★詳しい具材の煮込み順はこちら
レシピID:19108073 - 25
★ローソン風おでんつゆの作り方はこちら
レシピID:19075278 - 26
皆様のおかげで人気検索トップ10に入りました!
つくれぽもありがとうございます♡
2018.11.10 - 27
おかげさまで、人気検索1位になりました!
皆様の素敵なつくれぽをこれからも楽しみにしています!
2018.11.20
コツ・ポイント
大根と卵を一緒に茹で、練り物と餅巾着の油揚げに一緒に湯をかけることで時短になります。
餅巾着を作る時は油揚げを破かないように慎重に!
似たレシピ
-
おでんの具材の美味しい煮込み順 おでんの具材の美味しい煮込み順
簡単なようで奥深いおでん。何から入れると美味しく煮込めるのか詳しく解説します!人気検索トップ10入り感謝♡ 新米幸せママ♡(クックパッドアンバサダー2025) -
-
時短!冷凍技で大根染みてる裏技土鍋おでん 時短!冷凍技で大根染みてる裏技土鍋おでん
土鍋おでんの人気1位感謝!少しの準備で、コトコト煮込まなくても大根こんにゃくも染みて荷崩れなし。白だしで失敗知らず! あやかママ0905 -
-
-
-
おでんの具材で、おでんいなり寿司! おでんの具材で、おでんいなり寿司!
おでんいなり寿司!玉子に竹輪に大根の人気の具材に、餅巾着の餅、茶めしも入った#prfmPOPFesRecipe クックまいななパパ -
-
-
その他のレシピ