加賀野菜太胡瓜の生湯葉詰め甘海老あんかけ

かきいち
かきいち @cook_40044139

色よく煮あがったふとぎゅうりとトロトロの生湯葉。甘エビの出汁の利いた餡がまた・・・九谷焼の杯でひっかける冷酒と一緒に♪
このレシピの生い立ち
ご近所にとても美味しい生湯葉を売っているお店があります。その湯葉を添えた太胡瓜のあんかけを作れば美味しいのではないかと思い立ちました。相性抜群のパートナーは石川の地酒『手取川さんの限定酒・純米大吟醸吉田蔵の無ろ過生原酒』です。

加賀野菜太胡瓜の生湯葉詰め甘海老あんかけ

色よく煮あがったふとぎゅうりとトロトロの生湯葉。甘エビの出汁の利いた餡がまた・・・九谷焼の杯でひっかける冷酒と一緒に♪
このレシピの生い立ち
ご近所にとても美味しい生湯葉を売っているお店があります。その湯葉を添えた太胡瓜のあんかけを作れば美味しいのではないかと思い立ちました。相性抜群のパートナーは石川の地酒『手取川さんの限定酒・純米大吟醸吉田蔵の無ろ過生原酒』です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

材料 2人分     1人分 180kcal 野菜がメインのヘルシーメニューです
  1. 加賀太胡瓜(加賀野菜)手に入らなければ冬瓜や瓜で代用 1/2本
  2. 甘エビ 6尾
  3. 生湯葉 90g
  4. 木の芽 適宜
  5. 片栗粉 大さじ1強
  6. 酒・砂糖・薄口しょうゆ 各大さじ1
  7. 鰹だし(顆粒) 適量

作り方

  1. 1

    太胡瓜は端の硬い部分を薄く切り落とし、皮をむいて横に2等分する。種の部分はくりぬき、下茹でしておく。

  2. 2

    甘エビは目から先を切り落とし、さっと水洗いして鍋に入れ、ひたひたに水を張って火にかけ、分量の調味料を加えさっと火を通す。

  3. 3

    2の鍋から甘エビを取り出し、1の太胡瓜を投入し、水で太胡瓜が浸るほどに出汁をのばす。

  4. 4

    3の鍋を火にかけ太胡瓜が軟らかく煮えるまで加熱する(軟らかくなると煮崩れしやすいので注意)。

  5. 5

    4の太胡瓜を器に盛り付け、穴に生湯葉を詰め、甘エビを飾る。

  6. 6

    4の煮汁の味を見て、好みの加減に直し、水溶き片栗粉でトロミをつけ、5に回しかける。

  7. 7

    木の芽を手ではたいて香りを出し、6に飾る。

コツ・ポイント

甘エビは加熱しすぎるとぱさぱさになるので、軽く火が通る程度にとどめる。甘エビから良い出汁が出るのでこれを利用するのがポイント。甘エビは殻も美味しく食べられる。頭に詰まったみそも絶品。軟らかく煮えた太胡瓜が扱い辛ければ荒熱を取ってから。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
かきいち
かきいち @cook_40044139
に公開
石川県金沢市で青果物業と酒屋を営んでおります。ホームページのテーマは加賀野菜と石川の地酒のコラボで、レシピもそれにそって作っています。
もっと読む

似たレシピ