会津若松郷土料理 こづゆ

ルチあやღ
ルチあやღ @cook_40148344

会津若松の郷土料理です。
お正月などお祝いの席で振る舞われます。
煮物と汁物の間のような料理です。
このレシピの生い立ち
嫁ぎ先の祖母や母から教えて頂きました。
家庭により入れるものは違うようです。
お正月には鍋一杯に作ります。

会津若松郷土料理 こづゆ

会津若松の郷土料理です。
お正月などお祝いの席で振る舞われます。
煮物と汁物の間のような料理です。
このレシピの生い立ち
嫁ぎ先の祖母や母から教えて頂きました。
家庭により入れるものは違うようです。
お正月には鍋一杯に作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 干し帆立貝柱 ※戻し汁も使用 40g
  2. 干し椎茸 ※戻し汁も使用 50g
  3. 干しキクラゲ 15g
  4. 里芋 大6個
  5. 人参 大1本
  6. 糸こんにゃく 1パック
  7. 清酒 ※調理酒NG 適量
  8. 醤油 適量
  9. 豆麩 ※手に入らない時は毬麩 適量
  10. 三つ葉 1束

作り方

  1. 1

    ★前日★
    帆立貝柱、椎茸、キクラゲを軽く水洗いし、たっぷりの水につけて一晩戻す。

  2. 2

    ★当日★
    里芋、人参は細かい銀杏切りに刻む
    糸こんにゃくは2㎝程度に刻む
    それぞれべつの鍋で下ゆでする

  3. 3

    キクラゲと椎茸を長さ2㎝くらいにして千切りにする。
    帆立はほぐす。
    ※帆立貝柱と椎茸の戻し汁は使うので捨てない!

  4. 4

    2と3を鍋に入れ、帆立の戻し汁を入れ、ひたひたの水を入れ、沸騰させ、酒、醤油、椎茸の戻し汁でお好みの味に調える。

  5. 5

    ボールに水を入れ、豆麩を10分ほど浸す。
    柔らかくなったら、水を絞る。
    三つ葉は4㎝くらいに刻む。

  6. 6

    4をお椀に盛り、5の豆麩、三つ葉の順で上に乗せる。

コツ・ポイント

味付けは帆立貝柱と干し椎茸の戻し汁、酒、醤油で薄味に仕上げます。
調理酒は塩辛いので清酒がオススメです。

帆立貝柱の風味を活かして下さい!
椎茸戻し汁、酒、醤油は入れすぎ注意です!

キクラゲの戻し汁は使いません。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ルチあやღ
ルチあやღ @cook_40148344
に公開

似たレシピ