新潟のお雑煮(上越地方)

もりもーり
もりもーり @cook_40234881

新潟県上越地方のお雑煮です。
具沢山なお雑煮なため、お正月の朝はこれだけでお腹いっぱいになります~(^_^)ノ
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの味です!
嫁に行っても雑煮は毎年これ!!
こんな具沢山のお雑煮食べたら、他のお上品なお雑煮が食べれなくなっちゃいます~(笑)

新潟のお雑煮(上越地方)

新潟県上越地方のお雑煮です。
具沢山なお雑煮なため、お正月の朝はこれだけでお腹いっぱいになります~(^_^)ノ
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの味です!
嫁に行っても雑煮は毎年これ!!
こんな具沢山のお雑煮食べたら、他のお上品なお雑煮が食べれなくなっちゃいます~(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

大きい鍋いっぱい
  1. 大根 1/2本
  2. ぜんまい(乾燥) ひとつかみ
  3. 干し貝柱 5〜7個
  4. 干し椎茸 3〜4個
  5. だしパック 1個
  6. 1リットル
  7. 鶏もも肉 1枚
  8. 人参 1本
  9. 白菜 5〜6枚
  10. ちくわ 3本
  11. 蒲鉾 1/2本
  12. くわい 3〜5個
  13. ユリ根 1個
  14. 銀杏 20粒程(お好みで)
  15. セリ 1束
  16. 醤油 60cc
  17. 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    【前日準備】
    ぜんまいを、タップリの水に半日程おいて、戻す。

    戻ったら、2、3回ゆでこぼして、灰汁を抜く。

  2. 2

    【前日準備】
    大根を拍子切りにして、下茹でし、ザルにあげておく。

  3. 3

    【前日準備】
    大根が冷めたら、鍋に水、だしパック、干し貝柱、干し椎茸、2の大根を入れて、一晩置く。

  4. 4

    【前日準備】
    銀杏を割って、下茹でして皮をむいておく。

  5. 5

    前日に仕込んでおいた鍋から、干し椎茸を出して、スライスして、鍋に戻す。
    ぜんまいを食べやすい長さに切って、鍋に入れる。

  6. 6

    鍋に火を入れる。
    グツグツいってきたら、小さく切った鶏肉を入れる。

  7. 7

    人参を拍子切りにする。
    切り終わったら、鍋に投入。

  8. 8

    白菜を千切りにする。
    切り終わったら、鍋に投入。

  9. 9

    ちくわを細長く切る。
    切り終わったら、鍋に投入。

  10. 10

    蒲鉾を細長く切る。
    切り終わったら、鍋に投入。

  11. 11

    くわいを細長く切る。
    切り終わったら、鍋に投入。

  12. 12

    醤油、塩で味付け。
    ※塩気は、味見をして調整して下さい。

  13. 13

    ユリ根をほぐして、鍋に投入。(大きめのものは半分にカット)
    ※ユリ根を入れたら、溶けちゃうので、長く煮込まない。

  14. 14

    銀杏を入れる。

  15. 15

    セリを3センチ程に切って、鍋に投入。

    セリに火が通ったら出来上がり!!

コツ・ポイント

前日に準備しておけば、元旦の朝、材料を切ってポイポイ鍋に入れていくだけ!
干し貝柱は安いおつまみのものでいいので、ケチらないこと!!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
もりもーり
もりもーり @cook_40234881
に公開

似たレシピ