白だしで簡単♪茶碗蒸し(*^O^*)♪

失敗なし♪
とぅるんとぅるんの食感と
和の味わいが美味しい
茶碗蒸し(*^O^*)♪
このレシピの生い立ち
この季節に食べたくなる1品(*^O^*)♪
初めてでも 段取り良く進めれば、
失敗なしの簡単レシピ(*^O^*)♪
トライしたくなりますよ♪
白だしで簡単♪茶碗蒸し(*^O^*)♪
失敗なし♪
とぅるんとぅるんの食感と
和の味わいが美味しい
茶碗蒸し(*^O^*)♪
このレシピの生い立ち
この季節に食べたくなる1品(*^O^*)♪
初めてでも 段取り良く進めれば、
失敗なしの簡単レシピ(*^O^*)♪
トライしたくなりますよ♪
作り方
- 1
≪準備≫
蒸し器の下段に水を入れ、上段をセットし、火にかける。 - 2
出汁は 白だしと分量の水で 使用分を用意する。
(少し余る量に) - 3
(今回は生協の白だしを使用。白だし大さじ2→水150ccでしたが少し薄めています)
(甘くしたい時はここで砂糖を加える) - 4
材料をそれぞれ切る。
(銀杏はそのままで)
(三つ葉の葉は仕上げに乗せるので取り置き) - 5
≪作り方≫
卵を割り溶いたら、作った出汁と少しずつ混ぜ、茶こしでこす。 - 6
上に乗せる具材(海老、蒲鉾、椎茸、銀杏 各1つずつ、三つ葉の葉)を取り置く。
- 7
残りの具材(鶏肉、銀杏、蒲鉾、椎茸、うずらの卵、三つ葉の茎)は茶碗蒸しの容器に入れる。
- 8
出来た卵出汁を茶碗蒸しの容器に静かに流し入れる。
- 9
別の耐熱容器に余った出汁(白だし+水)と上に飾る具材(海老、椎茸、銀杏、蒲鉾)を入れ、アルミホイルで蓋をする。
- 10
この別容器に入れた物は、蒸し器の隙間に置き、茶碗蒸しと一緒に蒸す。
(私は蒸し器中央に起きました) - 11
蒸し器の湯が沸騰してきたら、中火にする。
- 12
茶碗蒸しにそれぞれ蓋をし(蓋がない場合は、アルミホイルで代用)、仕上げ用具材を入れた出汁の耐熱容器も一緒に蒸し器に入れる
- 13
中火で7分蒸す。その際、蒸し器の蓋はサラシの様な布で覆うと水滴を吸ってくれ、蒸し上がりも綺麗に♪
- 14
時間が経ったら、茶碗蒸しの1つの蓋を開け 固さを確認する。緩いようなら更に1分追加。
- 15
蒸し上がったら、隙間で一緒に蒸した出汁につけた具材を取り、三つ葉の葉と共に盛り付け。
- 16
(具材を取り出した残りの出汁は水溶き片栗粉でとろみをつけ茶碗蒸しの上にかけても良い。その場合は仕上げ具材は後からのせる)
コツ・ポイント
中火7分、蓋を布で覆うが
失敗なしのポイント♪
また、具材の一部を出汁で
一緒に蒸し仕上げにのせる事で、
見た目も綺麗に仕上がります(*^O^*)♪
似たレシピ
その他のレシピ