あつあつ!乾パンdeグラタン

昭和女子大非常食
昭和女子大非常食 @cook_40103738

乾パンを活用した簡単レシピです。こころもからだも温まる料理を意識してつくりました。
このレシピの生い立ち
災害時でも温かさを届けられるレシピを考えたいと思いました。また、大人数でシェアして食べられる料理なので、食事を通してのコミュニケーションのきっかけにもなります。

あつあつ!乾パンdeグラタン

乾パンを活用した簡単レシピです。こころもからだも温まる料理を意識してつくりました。
このレシピの生い立ち
災害時でも温かさを届けられるレシピを考えたいと思いました。また、大人数でシェアして食べられる料理なので、食事を通してのコミュニケーションのきっかけにもなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 乾パン 100g(30個程度)
  2. 2カップ
  3. ブロッコリー 50g(8房)
  4. たまねぎ 100g(1/2個)
  5. トマト缶 400g(1缶)
  6. ピザ用チーズ 適量
  7. ポリ袋
  8. アルミホイル

作り方

  1. 1

    ポリ袋に乾パンを入れ、めん棒などを使って粗く砕く。大さじ一杯分、別の容器にとっておく。

  2. 2

    砕いた乾パンをボウルに入れ、水に浸しておく。(ボウルの代わりにポリ袋を活用すると、洗い物を減らすことができる)

  3. 3

    たまねぎの皮をむき、薄くスライスする。

  4. 4

    ブロッコリーを茹でる。

  5. 5

    アルミホイルでグラタン皿を作る。深い皿になるように、船のような形に整える。

  6. 6

    アルミホイルで作ったグラタン皿に、たまねぎ、ブロッコリー、水に浸した乾パンの順に盛る。

  7. 7

    トマト缶を開けて、上にかける。

  8. 8

    チーズを適量のせる。パン粉の代わりに、1でとっておいた細かく砕いた乾パンをかける。

  9. 9

    フライパンの上におき、蓋をして、15分ほど火にかける。チーズが溶けていたら完成!

コツ・ポイント

乾パンを砕く程度によって、食感が変わります。粗く砕くほど、食べごたえのあるグラタンになります。
乾パンは水ではなく、牛乳に浸してもよいです。タンパク質とカルシウムを効率よく摂取することができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
昭和女子大非常食
に公開
災害時に役立つ、簡単で美味しいメニューとテクニックを紹介します!水や電気・ガスなどのライフラインがストップしてしまう大地震などの災害時。「簡単で美味しく、普段食べ慣れたもの」「水と火力をセーブ」「飽きないようにバリエーションを」「冷蔵庫の腐りやすい生鮮食料品から使用」などをコンセプトに非常時のメニューを作ってみました。「備えあれば憂いなし」災害時に備え、一度試してみませんか!
もっと読む

似たレシピ