ジップロックで作る梅干

miula_4989
miula_4989 @cook_40251227

ジップロックを使う梅干です。
梅干用の梅が出始めた頃に☆
このレシピの生い立ち
手間がかかり、美味しく食べるまでに時間がかかりますが
とても重宝します
白梅酢はご飯を炊くときや漬物、料理などに使います
赤紫蘇が入った梅酢もドレッシングなどに
乾燥した紫蘇はミキサーや擦り鉢でゆかりへ。

ジップロックで作る梅干

ジップロックを使う梅干です。
梅干用の梅が出始めた頃に☆
このレシピの生い立ち
手間がかかり、美味しく食べるまでに時間がかかりますが
とても重宝します
白梅酢はご飯を炊くときや漬物、料理などに使います
赤紫蘇が入った梅酢もドレッシングなどに
乾燥した紫蘇はミキサーや擦り鉢でゆかりへ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 南高梅 2kg
  2. 塩(荒塩) 300g
  3. ホワイトリカー 300cc
  4. 赤紫蘇 大きめボウル1杯分ぐらい
  5. 大さじ2~3
  6. ※梅干2kg用の赤紫蘇塩漬けでも可

作り方

  1. 1

    梅干は黄色く熟したもの。
    青みが多かったら新聞紙に広げ、新聞紙をかぶせて一晩追熟

  2. 2

    梅干を洗って梅のヘタを竹串で丁寧に取ります
    全部取れたら1個1個キッチンペーパーで水分をふきとる

  3. 3

    梅の作業をする桶(私は洗い樽を漬物用として使ってます)も洗い、水分をふき取って
    ホワイトリカー(または焼酎)で消毒する

  4. 4

    梅干を入れ、またホワイトリカーを少しいれ、梅干がホワイトリカーでなじんで濡れる程度ごろごろまわします。

  5. 5

    ホワイトリカーがなじんだ梅に塩を300g入れてまた
    塩をなじませます。

  6. 6

    ジップロックへ梅干を並べながら入れる

    その時、樽の中の塩を梅干のヘタのところにつめながらジップロックへ入れる

  7. 7

    ジップロックへ入れ終わったら
    樽の中の塩をジップロックの中へ満遍なく入れていく

  8. 8

    保存する場所が汚れないように(私は100均のトレイつかってます)にジップロックを並べ
    本や漫画で重しにします

  9. 9

    1週間ぐらいすると白梅酢があがってくるので梅がつかるほどの白梅酢があがったら赤紫蘇の準備をします

  10. 10

    紫蘇と塩からだったら
    紫蘇を洗って水気を切って塩をまぜ揉み、出てきた汁を捨て2~3回繰り返したら

  11. 11

    梅から出た白梅酢を入れる(50ccほどだけ)
    赤い汁が出たら
    しぼって、紫蘇のみを使う

  12. 12

    赤紫蘇の塩漬け(市販)だったらそのまま使う

  13. 13

    白梅酢をホワイトリカーで消毒したペットボトルなどにうつします

  14. 14

    ジップロックの中に(白梅酢を少し入れて)で紫蘇漬けを均等に乗せ
    また重しをする

  15. 15

    土用付近(晴天が3日以上続く)
    まで毎日ひっくり返して待つ

  16. 16

    晴れの日に梅を朝早くから夕方まで干す
    1日目は梅を梅酢へ戻し翌朝また朝から干す夕方入れる

  17. 17

    2、3日目は梅酢へ戻さなくてもいい。

    2、3日目は赤く染まった梅酢を空き容器へ入れ一緒に干す
    紫蘇もたいらに並べて干す

  18. 18

    この時点で
    白梅酢と赤梅酢と2種類出来てます。
    どっちも干して
    赤梅酢は梅干を漬ける用
    白梅酢は冷蔵庫で保存できます。

  19. 19

    梅と梅酢を一緒にし、保存容器へ入れて半年ぐらいから食べ始めます。(私は)

  20. 20

    出来上がり
    ざらめを気持ちまぶして保存すると
    深みが出ます

  21. 21

    一年すると
    つやつやのしっとりねっとりの梅になります。

  22. 22

    【余談】
    年によって梅酢のあがりが悪かったりするので、梅酢はなるべく保存して翌年に足りなかったら使ったりします。

コツ・ポイント

塩分が多そうですが
桶からジップロックへ移す時、桶に塩がすくいきれないほど残ります。

漬物用に100均で買った洗い桶があります。
梅干だけでなく大きな白菜を塩漬けにしたり
らっきょうを漬けるときの作業用で重宝してます

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
miula_4989
miula_4989 @cook_40251227
に公開
不器用でレパートリーのない決して料理が得意でない主婦が得意でないからこそ作ったものを記録してます。シンプルだけど美味しいものを作りたいそして楽したい。
もっと読む

似たレシピ