手ごねの基本パン生地

☆にゃんこ大福☆
☆にゃんこ大福☆ @cook_40093124

テーブルパンなどに使える普通生地です。
好きな形にしたり、フィリングを入れたりしてアレンジするのもオススメ。
このレシピの生い立ち
何にでもアレンジできそうなので覚書も兼ねて。

手ごねの基本パン生地

テーブルパンなどに使える普通生地です。
好きな形にしたり、フィリングを入れたりしてアレンジするのもオススメ。
このレシピの生い立ち
何にでもアレンジできそうなので覚書も兼ねて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10~12個分
  1. 強力粉 250g
  2. ドライイースト 小さじ2(5g)
  3. ★砂糖 30g
  4. 牛乳(40度のぬるま湯) 185㏄(170㏄)
  5. バター 20g
  6. 塩(有塩バターの場合は無し) 小さじ1弱

作り方

  1. 1

    <下準備>
    材料を量っておく。
    バターは室温に戻す。
    霧吹き用のスプレーを用意する。
    牛乳は30度くらいに温めておく。

  2. 2

    ★の材料を全てボールに入れ、泡立て器でまんべんなく混ぜ合わせたら、温めた牛乳を少しずつ加えながら菜箸などでザッと混ぜる。

  3. 3

    ある程度粉に水分がいきわたったら塩を加えて、手かゴムベラで生地をよく捏ねる。

  4. 4

    生地がまとまってきたら、軽く打ち粉をした台の上で上下に伸ばすようにして捏ねたり、体重をかけながら手のひらでよく捏ねる。

  5. 5

    生地が手につかなくなりキメが細かくなってきたら、室温に戻しておいたバターを少しずつ加え、揉みこむようにして混ぜ合わせる。

  6. 6

    強く引き伸ばす動作は控えて優しく折りたたむようにしたり、手のひらで生地を押しつけるようにして生地をよく捏ねる。

  7. 7

    表面がなめらかになり、生地に艶と弾力が出てきたらOK。
    生地の表面を張らせる様に丸くまるめて反対側はつまんで閉じる。

  8. 8

    なめらかな面が表になる様にして、表面にバターなどを薄く塗ったボールに戻す。

  9. 9

    乾燥しないようにボールにラップをかけ、1時間ほど暖かい所に置いて一次発酵をする。※生地の周囲の温度が32℃位がベスト

  10. 10

    1.5倍くらいに膨らんだらフィンガーチェック。
    (指に小麦粉をつけて生地の中央に指を差し、穴が戻らなかったら発酵成功。)

  11. 11

    発酵が成功したら軽く打ち粉をした台の上に生地をおき、手で軽く押してガス抜きをする。
    平たく伸ばした生地を10等分にする。

  12. 12

    生地の切り口が内側になるようにまるく成形する。
    なめらかな方を表面にして裏側は生地を寄せ指でつまんでしっかりと閉じる

  13. 13

    大まかに揃えた生地に乾いた布巾の上に並べ、その上に固く絞った濡れ布巾をかけて15分程常温に置いてベンチタイムさせる。

  14. 14

    軽く押してガス抜きをしたら、好きな形にしたり型に入れたりして形成する。
    オーブンシートを敷いた天板に生地を並べる。

  15. 15

    霧吹き(水)をしたら上から濡れ布巾かラップをかける。
    35度で20~30分ほど置いて2次発酵をさせる。

  16. 16

    オーブンを200度に設定して予熱する。
    艶をつけたい場合は2時発酵が終わったら、艶出し用の卵液を刷毛で生地に塗る。

  17. 17

    オーブンを190度設定で12~15分焼く。
    オーブンに入れたら6分位で様子を見て、薄く焼き色がついていたらそのまま焼く。

  18. 18

    焼き色があまりついていなかったら10度上げ、つき過ぎていたら10度下げて焼く。

  19. 19

    焼き上がったらパンをすぐに網などの上に取り出し粗熱をとる。
    すぐ食べない場合は、冷めてからビニール袋等に入れる。

コツ・ポイント

焼き時間はオーブンによって違うので様子を見ながら焼いて下さい。
発酵時間はあくまで目安です。部屋の温度などで変わってくるので、様子を見ながらやって下さい。
乾いた布巾はキャンバス生地でもOK

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
☆にゃんこ大福☆
に公開
まったりお菓子作りをメインにちまちまやっております( *´艸`)作ってみて配合考えたりなので分量がちょこちょこーっと変わったりする事も…;ほぼ自分用の覚書レシピ的なものですが、気に入った物があればご活用くださいましましw…ちなみにボロ携帯で写真を撮っているので、見難いかもですがご了承ください(; ・`д・´)
もっと読む

似たレシピ