唐あくちまき

端午の節句に毎年作っています。長崎の郷土料理です。唐あく独特の苦みを味わいます。
このレシピの生い立ち
普通は鍋で2時間くらい煮る必要があるので、なんとか圧力鍋で加熱時間を短縮できないか試みてみました。
唐あくちまき
端午の節句に毎年作っています。長崎の郷土料理です。唐あく独特の苦みを味わいます。
このレシピの生い立ち
普通は鍋で2時間くらい煮る必要があるので、なんとか圧力鍋で加熱時間を短縮できないか試みてみました。
作り方
- 1
さらし木綿を縦20cm×横17cm程度に切り、横半分におり、1cm弱の余白をとって縫い、細長い袋を作る。
- 2
もち米はよく洗い、ザルに上げる。
- 3
唐あくを熱湯で溶かす。唐あくの量は苦目が良いなら多めに。好みで調整する。溶けたら水を加えもち米がかぶる程度の量にする。
- 4
唐あく汁にもち米を一晩つける。もち米を加えると汁の色が黄色に変化する。
- 5
もち米の水を切って袋に詰める。詰めた米よりも指2本分程度上の部分を凧糸で縛る。(膨らむため余裕を持たせる)
- 6
圧力鍋に色付けのためのたけのこの皮をしいて(鍋底へのこびりつき防止にもなる)、5を並べてたっぷりの水を加える。
- 7
鍋を火にかけ、加圧されたら弱火で10分煮る。その後圧力が抜けるまで15分程度置く。
- 8
圧力が抜けたら中身をひっくり返し、湯を足して再度加熱する。加圧されたら弱火で5分程度煮て、圧力が抜けるまで置く。
- 9
圧力が抜けたらザルに上げる。
- 10
袋から剥がれにくいので、食べる前に水で洗う。袋を破きながら取り出し、口を縛っていた凧糸で切り分ける。
- 11
砂糖、きな粉、黒蜜等好きなものをつけて食べる。我が家ではたいてい砂糖をぶっかけて食べます。
- 12
袋に入った状態で常温で結構持ちます。硬くなったら再度ゆでるとまた食べられるようになります。
コツ・ポイント
唐あくは中華街で購入しました。
加圧時間はまだ試行錯誤中。米粒が残っておらず、蒟蒻のように弾力がある状態になればOK。
鍋の大きさに余裕がある方が綺麗な形に仕上がります。
たけのこの皮は売ってあるもの、もしくは一度ゆでて乾かしたものを使用。
似たレシピ
-
-
-
-
-
たけのこの皮を使ってビックリおこわ たけのこの皮を使ってビックリおこわ
タケノコの皮におこわを詰めて蒸しました。面白いでしょ!受けること間違いなし!!おもてなしにも♪おこわはお好みの味付けで rokaroka -
-
-
-
その他のレシピ