ビワマスのサラダ巻き寿司

滋賀県
滋賀県 @cook_40117296

ビワマス(アメノウオ)は琵琶湖固有の魚。初夏が旬です。サケに比べて繊細で奥深い味です。今回は一口サイズの巻き寿司で。
このレシピの生い立ち
「滋賀のおいしいコレクション」(http://shigaquo.jp/)
2013年8月ビワマス特集でご紹介。
レシピ作成:彦根キャッスルホテル 日本料理「橘菖」総料理長 足立卓也さん

ビワマスのサラダ巻き寿司

ビワマス(アメノウオ)は琵琶湖固有の魚。初夏が旬です。サケに比べて繊細で奥深い味です。今回は一口サイズの巻き寿司で。
このレシピの生い立ち
「滋賀のおいしいコレクション」(http://shigaquo.jp/)
2013年8月ビワマス特集でご紹介。
レシピ作成:彦根キャッスルホテル 日本料理「橘菖」総料理長 足立卓也さん

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10切れ分
  1. ビワマス 50g
  2. 白米 1合
  3. 焼き海苔 1枚s
  4. サニーレタス 1枚
  5. 玉子 1ケ
  6. マヨネーズ 少々
  7. 米酢 20cc
  8. 砂糖 20g
  9. 4g
  10. 昆布 2cm角1枚

作り方

  1. 1

    ビワマスは総重量に対して2パーセントの塩を全体に擦りつけ、30分間寝かせておく。

  2. 2

    ①のビワマスをバットに移し、清酒を振りかけ、ラップで密封して蒸し器で10分間蒸し、細かいほぐし身にする。

  3. 3

    白米は洗い米にし、堅めの水加減で昆布を入れて炊飯する。

  4. 4

    ③の炊きあがった白米に、米酢20㏄:砂糖20g:塩4gの合わせ酢を加え、冷まして寿司飯とする。

  5. 5

    ④の寿司飯に2のほぐし身を加え、焼き海苔一面に広げる。

  6. 6

    ⑤の海苔に付けた寿司飯を飯が下になるように裏返し、サニーレタス・玉子を芯に巻き寿司にする。

  7. 7

    ⑥の巻き寿司を10切れに切り、お皿に盛り付けマヨネーズをかけて出来上がり。

コツ・ポイント

ご飯にお酢を混ぜるとべたつくので、やや硬めに炊きましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
滋賀県
滋賀県 @cook_40117296
に公開
滋賀県には全国に知られたブランド(近江米や近江牛など)や地元で愛されてきた食材・郷土料理がたくさんあります。「滋賀のおいしいコレクション」http://shigaquo.jp/では、旬の食材や料理レシピをご紹介しています。※運用ポリシーについては、下記リンクをご参照ください。https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/hpsns/300435.html
もっと読む

似たレシピ