サビハゼ、ギンポウ、ベラのフライ

ラクラクダ
ラクラクダ @rakurakuda118
埼玉県

魚種が当てはまりましたら、作ってみてください!
このレシピの生い立ち
小物釣り師のラクラクダです(^ ^)
小物とはいえ、このサイズが「成魚」の場合が多い魚種。
いきものに感謝。大切にいただきます。

サビハゼ、ギンポウ、ベラのフライ

魚種が当てはまりましたら、作ってみてください!
このレシピの生い立ち
小物釣り師のラクラクダです(^ ^)
小物とはいえ、このサイズが「成魚」の場合が多い魚種。
いきものに感謝。大切にいただきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. サビハゼ 0〜7尾
  2. ギンポウ 0〜1尾
  3. ベラ 0〜5尾
  4. 片栗粉 大さじ1
  5. 揚げ油 材料が浸るくらいの量

作り方

  1. 1

    ギンポウ、サビハゼ、キヌバリ、ベラ、メジナ

  2. 2

    サビハゼ

  3. 3

    魚体を洗浄し、ウロコを包丁の背で削ぎます。頚椎まで包丁を入れ、内臓を抜きます。腹部より開きます。

  4. 4

    同様に、ギンポウとベラも開きます。

    ベラは骨が硬いため、更に三枚におろし、身だけを使用します。

  5. 5

    片栗粉を準備します。

    身の両面に片栗粉をまぶします。

  6. 6

    手早く、まぶします。水分が片栗粉に入ると粉が固まって、次がまぶしづらくなります。

  7. 7

    フライパンに揚げ油を入れ、中火で熱し、衣付けした身を入れて、揚げます。

  8. 8

    端まで揚がりましたら、返して両面を揚げます。

  9. 9

    ギンポウやサビハゼは背側から揚げます。

  10. 10

    フライパン中央の火の当たる場所に集中して配置しますと、効率良く揚げることが出来ます。

  11. 11

    火を止め、皿に盛り付けて、完成です。

    ソースや醤油、だしつゆ、塩でいただきます。

  12. 12

    2017/8/20、人気検索トップ10入りしました(╹◡╹)ありがとうございます

  13. 13

    2018/10/27、ハゼの人気検索で1位になりました。誠にありがとうございます。

コツ・ポイント

下処理後、チルドルームに。一晩置いてから(アミノ酸が増えるため)、揚げるのがベスト。
片栗粉をまぶす時は、手早く。
ハゼ科の魚は、揚げものが最適です。小骨が気にならなくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ラクラクダ
ラクラクダ @rakurakuda118
に公開
埼玉県
釣りと料理、お菓子作りが大好きなひと/ぬか漬け好きの発酵同盟(発酵同盟)No.1 会長/製菓衛生師/食品衛生責任者/教育職員1種(ドイツ語)/1級小型船舶操縦士 特定操縦/国内A/YouTubeとインスタ等で釣りと料理、グルメ動画を公開しています(ラクラクダ釣りちゃんねる)
もっと読む

似たレシピ