とろ~り!アボカド味噌炒め

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

アボカドを炒めると、とろ~りとして、味噌とよ~くからみます。長ネギのシャキシャキとした食感の2種類を楽しめますよ!
このレシピの生い立ち
アボカドは美肌効果抜群!定番の料理でなく、ちょっと目先が変わっていて、尚勝美味しいほっとする一皿を考えました。一皿では済まない・・・?!美味しすぎます。

とろ~り!アボカド味噌炒め

アボカドを炒めると、とろ~りとして、味噌とよ~くからみます。長ネギのシャキシャキとした食感の2種類を楽しめますよ!
このレシピの生い立ち
アボカドは美肌効果抜群!定番の料理でなく、ちょっと目先が変わっていて、尚勝美味しいほっとする一皿を考えました。一皿では済まない・・・?!美味しすぎます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. アボカド 正味約150g大1個
  2. 長ネギ 80g
  3. ごま 小さじ1
  4. ごま 小さじ1
  5. 合わせダレ
  6. 八丁味噌 15g
  7. 砂糖 10g
  8. 醤油 5g
  9. コチュジャン 3g

作り方

  1. 1

    合わせダレをボールに入れて混ぜておく。アボカドは種と皮を除いて、2㎝角に、長ネギは斜め薄切りにカットする。

  2. 2

    フライパンに油をひき、長ネギを炒め、油が回ったらアボカドをサッと炒める。(中火弱の火加減)

  3. 3

    2に1の合わせダレを入れて、しっかりとからませる。お皿に盛りつけ、ゴマをふって出来上がり。

コツ・ポイント

アボカドは、焦げやすいので火加減に注意してサッと炒めましょう。アボカドが少しトロッとして、八丁味噌がからむと本当に絶妙。一口食べると、後を引く味です!!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ