作り方
- 1
もち米は前の晩からお水につけておきます。
- 2
実はお煮しめの具のハジやハズキを具にします。
- 3
もち米をザルにあけます。
- 4
人参、ごぼう、こんにゃく、油揚げ、干し椎茸は2〜3cm長さの細切り、姫竹は下の硬い部分を薄い輪切りを2カップほど作ります
- 5
小鍋に入れ、ひたひたに水を入れたら、酒と麺つゆ、醤油、塩を入れ沸騰したら、強めの弱火で水かさが半分になるまで煮ます。
- 6
蒸し器でお湯が沸騰したら、もち米を入れ透き通るまで蒸します。
- 7
もち米は一度別の鍋に入れ、具材と切るようにムラなく混ぜ合わせます。
- 8
蒸し器にお湯を足して沸騰したら、混ぜ合わせたもち米を再度5〜10分蒸します。
- 9
お好みの硬さに蒸しあがったら出来上がり。
- 10
今年のお供えはこんな感じでした。
コツ・ポイント
具材の汁気が少ないと、まんべん混ざりませんが、多いともち米がべちょっとなりますから、煮た具材の1/2くらいがベストです。
ごぼう、椎茸、油揚げは入れた方がいいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19931317