大豆ブロックの戻し方

ともテムプー
ともテムプー @cook_40100388

大豆、ソイブロックのほどよい戻し方。♪ベジタリアン御用達♪ 同じ作り方で、ソイスライス、ソイ細切りもできます。
このレシピの生い立ち
どこを見ても、おおざっぱな戻し方しか分からず、試行錯誤しながらたどり着きました。*2015,6,2,更新

大豆ブロックの戻し方

大豆、ソイブロックのほどよい戻し方。♪ベジタリアン御用達♪ 同じ作り方で、ソイスライス、ソイ細切りもできます。
このレシピの生い立ち
どこを見ても、おおざっぱな戻し方しか分からず、試行錯誤しながらたどり着きました。*2015,6,2,更新

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 乾燥状 大豆ブロック80g 1袋
  2. 十分かぶる位

作り方

  1. 1

    乾燥状大豆ブロックを鍋に入れる。落とし蓋をして、落とし蓋の上に重しを乗せる。蓋の上に水がくるように、たっぷり水を入れる。

  2. 2

    沸騰させる。泡がブクブクたって、白い泡が落とし蓋の表面を覆うと、火を消す。

  3. 3

    30分程放置。(大豆ブロック、ソイスライスは放置時間30分程。ソイ細切りは15〜30分位。)

  4. 4

    大豆ブロックをザルにあける。

  5. 5

    熱いので、直接さわらないように、ボールの底などを使ってざっと水分を絞る。

  6. 6

    一旦絞った大豆ブロックをボールに移し水を入れる。ボールの中で、優しく2〜3度押し洗い。水を捨てる。

  7. 7

    もう一度ボールに水を入れて、大豆ブロックを押し洗い。水を捨てる。

  8. 8

    2〜3個づつ両手でていねいに水分を絞る。片手では一個づつ。

  9. 9

    出来上がり。ジプロックの袋に入れる。調味料等を入れ、下味をつける。

  10. 10

    調味料は、自家製麺つゆ100cc水200ccしょうがのすりおろし1かけ分を混ぜ、ジプロックに入れ、もみ、味をなじませる。

コツ・ポイント

♬お湯の中で放置する時間は長くても大丈夫。しかし弾力が落ちます。
♬絞る時は形崩れしないよう、優しく扱う。
♬大豆ブロックを沸騰させる時は吹きこぼれ注意。
♬大豆ブロックは作り置きせず、食事前に作って下さい。冷蔵庫に入れると固くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ともテムプー
ともテムプー @cook_40100388
に公開

似たレシピ