とっても簡単! おはぎ

じいちゃんのにんじん @cook_40159912
お彼岸になると、必ず作りたくなる簡単おはぎです。春(牡丹の季節)はぼた餅、秋(萩の季節)はおはぎ、と呼び名が変わります。
このレシピの生い立ち
以前は小豆から煮てあんこを作っていましたが、今は市販の物を使うようになり、簡単なので彼岸でなくても食べたくなると作ってしまいます (#^.^#)
とっても簡単! おはぎ
お彼岸になると、必ず作りたくなる簡単おはぎです。春(牡丹の季節)はぼた餅、秋(萩の季節)はおはぎ、と呼び名が変わります。
このレシピの生い立ち
以前は小豆から煮てあんこを作っていましたが、今は市販の物を使うようになり、簡単なので彼岸でなくても食べたくなると作ってしまいます (#^.^#)
作り方
- 1
もち米とうるち米を混ぜてとぎ、普通に水加減をする。
- 2
炊飯器で炊きます。
- 3
厚手の鍋に市販のつぶあんを出し、大さじ2くらいの水を入れて火にかけ、つぶあんをとかす。(あまり柔らかくしない)
- 4
米が炊きあがったら、すりこぎ棒を使って餅つきみたいに軽くつきます。
- 5
水で手を濡らしながら、俵型におにぎりを作り!5~6個あんこの鍋にポイポイ入れていきます。
- 6
鍋の中のおにぎりにあんこをつけて、皿に並べていきます。
- 7
これをご飯がなくなるまで繰り返します。
コツ・ポイント
市販のつぶあんやこしあんを使うと簡単に作れます。
あんこの他に、ずんだあんも売っています。
作っているうちにあんが足りなくなった時は、すりごまやきな粉に砂糖と少々の塩を入れて味見をし、まぶしても美味しいですよ(o≧▽゜)o
似たレシピ
-
-
-
-
-
春のぼたもち、秋のおはぎ♪ 春のぼたもち、秋のおはぎ♪
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いの定義は、「春は牡丹=ぼたもち」、「秋は萩=おはぎ」との説が一番有力なのだとか。ときどき無性に食べたくなります。 さつき@COOKPAD -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20001902