冬の味わい♡揚げ餅鍋

あんぶらっせ
あんぶらっせ @ikono_fu

お餅が余ったらサクッと揚げてお鍋にポン!
揚げ餅を作るまでのひと手間はありますが抜群に美味しいお鍋に♡
このレシピの生い立ち
実家では固くなった鏡餅や切り餅を揚げ餅にしていました
お鍋やおうどんに入れて楽しむ冬の味覚♪

冬の味わい♡揚げ餅鍋

お餅が余ったらサクッと揚げてお鍋にポン!
揚げ餅を作るまでのひと手間はありますが抜群に美味しいお鍋に♡
このレシピの生い立ち
実家では固くなった鏡餅や切り餅を揚げ餅にしていました
お鍋やおうどんに入れて楽しむ冬の味覚♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 切り餅 5個~
  2. ☆出汁 1200cc
  3. ☆薄口醬油 大さじ4
  4. ☆みりん 大さじ2
  5. ☆酒 大さじ2
  6. 鶏もも肉(手羽元手羽先でも) 適宜
  7. 青菜(水菜白菜など) 適宜
  8. 豆腐(絹でも木綿でも) 1丁~
  9. きのこ(しめじ椎茸など) 適宜
  10. 白ねぎ 2本
  11. 揚げ油 適宜

作り方

  1. 1

    揚げ餅を作るまでのひと手間!
    切り餅は1個を3等分に切り分けてざるにのせます。

  2. 2

    お天気の良い日に天日で半日置いて、その後2日間ほど日陰に置きます。
    ※室内でも風通しの良い場所なら乾燥出来ると思います。

  3. 3

    お餅の水分がほぼ抜けてひび割れてくれば揚げ餅の準備OK。
    ※今回は神社でいただいた紅白の丸餅を切り分けて乾燥させました。

  4. 4

    鶏肉は食べやすい大きさに切り分けて表面の水分をふき取っておきます。

  5. 5

    青菜は食べやすい幅に切り、白ねぎは斜め薄切り、きのこは石づきを落としておきます。
    豆腐は8等分に。

  6. 6

    大きめのボウルに☆をすべて合わせておきます。
    土鍋に8分目ほど張って煮立ててから中火にし、具材を入れていきます。

  7. 7

    160℃に熱した揚げ油に3のお餅を入れます。一度に沢山入れずにじっくりと。
    ※我が家の揚げ鍋は極小なので3〜4個ほど。

  8. 8

    お餅の周りがほんのり色づいてヒビが膨らんで全体にぷっくりと割れヒダが出来たら揚げ上がり。

  9. 9

    具材にほぼ火が通ったら揚げたての揚げ餅を入れます。
    揚げ餅なとろりとしたら具材と共にいただきます。

  10. 10

    ※お出汁は多めに作って土鍋に都度つぎ足します。

コツ・ポイント

☆お餅はそのまま揚げても美味しいのですが、乾燥させてから揚げるととっても香ばしくなって汁物との相性は抜群です。
手間がかかる分美味しさは格別です。
☆揚げ餅が主役なのでお鍋の具材はお好みで。みぞれ鍋もおすすめです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あんぶらっせ
に公開
どんな時もごはんだけは美味しく食べたい。お料理は毎日のことだから出来るだけ無駄なく、手間はひと手間程度でおさめたい。レシピのアップも時々です。
もっと読む

似たレシピ