簡単!子供も大好き☆七福具材の恵方巻き

実はとても簡単。初めてでもきれいに巻けます!
牛肉入りで子供もペロリ!7つの具材で縁起も◎。手作りでよりご利益あるかも♪
このレシピの生い立ち
思い立って作ってみたらとっても簡単。買うのより美味しいと家族から大好評♪手作りだと、よりご利益がありそうな気がしてやめられません(笑)節分やちょっとしたパーティーの定番。家族が毎年楽しみにしている一品です。
作り方
- 1
【参考】
ダイエット中の方はこちらを。お米なしの低糖質バージョンです。
レシピID 21562739 - 2
【具材①牛肉甘辛煮】
- 3
【牛肉甘辛煮】
分量外で少量の油を敷き、牛肉を炒める。生姜チューブを入れ、しっかり炒めます。 - 4
【牛肉甘辛煮】
お肉の色が変わったら、お酒、水、醤油、みりん、砂糖を入れ煮ます。 - 5
【牛肉甘辛煮】
写真くらいまで煮詰めます。
完成! - 6
【具材②卵焼き】
- 7
【卵焼き】
材料に記載のある、卵、白だし、水、砂糖を混ぜ合わせます。 - 8
【卵焼き】
だし巻きの要領で、3回に分けてフライパンに流し込み巻き焼きします。
完成! - 9
【具材③きゅうり】
きゅうりを斜め切りにして千切り。細すぎると食感がなくなってしまうので、気持ち太めに切ってね。 - 10
【具材④アボカド】
アボカドを太めにスライス。 - 11
【具材⑤カニカマ】
カニカマは半分に割いておく。 - 12
【具材⑥サンチュ】
サンチュは洗ってから、しっかり水気を拭き取る。 - 13
全ての具材が完成!
7つ目の具材は白ごま。巻きで使います。 - 14
【すし飯作り】
材料の酢、砂糖、塩をしっかり混ぜます。 - 15
炊きたてご飯に、すし酢をかけ、ご飯を切るように混ぜ合わせます。
完成! - 16
【いよいよ巻き】
- 17
巻き簾の上に海苔をセット。上部1cmほどは空けてご飯を満遍なく敷いていきます。
- 18
指先でこうやって広げて、、、
- 19
海苔が見えなくなるように広げます。あまり厚く広げると巻きずらいので気をつけて。
- 20
広げたご飯の上に、白ごまをまぶします。
- 21
中央より下寄りにきゅうりを乗せます。
- 22
カニカマをのせます。
- 23
アボカドをのせます。
- 24
卵焼きをのせます。
- 25
マヨネーズをひとかけ。
- 26
サンチュを2枚のせます。
- 27
牛肉をのせます。
- 28
巻き始めは牛肉を押さえて、思い切りよくご飯の縁と縁を合わせるつもりで巻き込みます。
- 29
1cm余らせた海苔の部分はのりしろです。
- 30
しっかり巻き込めたら、のりしろが一番下に来るように、少し前に倒します。
- 31
横から上から、ギュッギュと。あまり強くやりすぎると横から具材が出てきてしまうので、手加減しながらしっかりと押さえます。
- 32
完成!
- 33
節分の日は半分にして、1人前。
- 34
その年の方角に向かって黙々と食べるべし!
- 35
切り分ければパーティー用の太巻きに☆
- 36
意外なほど簡単に完成です!!
- 37
余った具材はパパのおつまみか、手巻き寿司としてどうぞ〜♪
- 38
【お知らせ】
2019年2月「節分」検索ランキング1位になりました!ありがとうございます! - 39
2020年2月3日のトップページに選ばれました!ありがとうございます!
- 40
2021年2月2日のプレミアム献立に選ばれました!ありがとうございます!
コツ・ポイント
全ての具材を準備してから、すし飯を作ってください。巻く時は思い切りよくグイッと!
出来るだけわかりやすく工程を記載しましたが、まったく難しくありません。是非、一度作ってみてください!
似たレシピ
-
【糖質オフ】ダイエット中でも満足な恵方巻 【糖質オフ】ダイエット中でも満足な恵方巻
お米なしでも具材のちょっとした工夫で大満足な恵方巻きになります。ダイエット中でも我慢しないレシピです☆ さいたまけんみん -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ