和の手作り豆板醤(トウバンジャン)

本場では米麹を使わず、皮ごと発酵させますが、難易度が高いので手軽に揃う材料での作り方です。とても美味しい和の豆板醤です。
このレシピの生い立ち
さや付きソラマメが手に入ったので漬けてみました。
和の手作り豆板醤(トウバンジャン)
本場では米麹を使わず、皮ごと発酵させますが、難易度が高いので手軽に揃う材料での作り方です。とても美味しい和の豆板醤です。
このレシピの生い立ち
さや付きソラマメが手に入ったので漬けてみました。
作り方
- 1
ソラマメのさやを剥く。
- 2
オハグロに浅く切込みを入れて蒸す。
茹でても良いですが、蒸したほうがコク・栄養が残ります。 - 3
少し硬めで蒸し上げないと薄皮を剥くのが大変。
写真は柔らかくしすぎてしまった。 - 4
鍋底の蒸し汁、茹でた場合は茹で汁を取っておく。
- 5
蒸して剥いた重さを計っておく。
この時は1.7kg。 - 6
剥いた豆が60℃以下になったら麹、唐辛子、米麹、塩と混ぜ合わせる。
- 7
4の蒸し汁(茹で汁)を少しずつ足し、耳たぶ程の硬さにする。
- 8
空気が入らないように瓶に詰め、平らに慣らす。表面に塩(分量外)を縁に一周パラパラ振って、隙間なくラップを密着させる。
- 9
カビが出やすいソラマメ味噌ですが、このレシピの塩分量ではカビは出ていません。
- 10
半年以上寝かせると食べられますが、1年くらい経つと味が深くまろやかになります。
- 11
出来上がったら冷蔵庫で保存すれば、良い状態をキープしつつ、ゆっくり発酵が進みます。
- 12
米麹入りで作ったので、辛味噌として使えます。
マヨネーズと混ぜてドレッシング代わりにしても美味しいです。 - 13
トウバンジャンとして炒め物に使うときは、油でしっかり炒め香りを出してから、他の材料を入れると美味しいです。
コツ・ポイント
本当は米麹は使わないのですが、麹菌の分量が少なすぎたので、乾燥米麹を入れました。米麹を使わない場合は、麹菌を5~10gくらい足すと良いと思います。米麹で作っても、ちゃんとコクのある豆板醤になります(まろやかです)
似たレシピ
-
簡単!季節野菜で発酵調味料 豆板醬 簡単!季節野菜で発酵調味料 豆板醬
旬のお野菜で発酵調味料!初夏はそら豆で!簡単すぎるのにすっごく美味しい豆板醤。おうちで作ると味噌よりも簡単!! kimamaCLUB -
-
-
手作り豆板醤★ヨーグルトメーカーで時短 手作り豆板醤★ヨーグルトメーカーで時短
真空パック(ジップロック)で作る自家製豆板醤。中華料理にはもちろん、このままあったかご飯に乗せても美味しいのです。 居酒屋アサティ
その他のレシピ