昔ながらの伝統醤油おっきりこみ

クックぐんま53☆ @cook_40272327
新しい味を生み出さずに伝統だけを取り入れたおっきりこみです。
このレシピの生い立ち
わたしたち群馬大学教育学部附属小学校5年生では,郷土料理のおきりこみの魅力を再発見し,広めようと取り組んでいます。このレシピは昔ながらのおっきりこみです。ぜひ,食べてみて下さい。
昔ながらの伝統醤油おっきりこみ
新しい味を生み出さずに伝統だけを取り入れたおっきりこみです。
このレシピの生い立ち
わたしたち群馬大学教育学部附属小学校5年生では,郷土料理のおきりこみの魅力を再発見し,広めようと取り組んでいます。このレシピは昔ながらのおっきりこみです。ぜひ,食べてみて下さい。
作り方
- 1
まず、麺以外を切ります。(豆腐、竹の子もきりますよ。)
- 2
次に、煮干しのはらわたを取ります。昆布、煮干し、鰹節で出汁を取りますよ。
- 3
出汁の中に、野菜をいれます。(竹の子と豆腐もいれますよ。)
- 4
煮込んで、おきりこみを、好きな大きさに切りますよ。
- 5
おきりこみに醤油をいれますよ。
- 6
20分煮込み
- 7
卵を溶いて少しずつ鍋に入れますよ。
- 8
もりつければ・・・完成ですよ!!!!!
コツ・ポイント
よく煮込むとverygoodな味になりますよ!!
卵を少しずつ入れますよ。
卵を入れた後にかき混ぜると卵がなくなってしまうので注意してくださいよ!
似たレシピ
-
県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ 県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ
群馬県広報番組「ぐんま一番」の放送で紹介した「おっきりこみ」のレシピだよ。体がポカポカになるから、寒い日におすすめだよ。 群馬県・ぐんまちゃん -
-
鯨の“すき焼き”(暮れの煮物) 鯨の“すき焼き”(暮れの煮物)
高知県では大晦日にクジラやマグロなど「大きい物」を食べます。少し昔のご家庭で食べられていた、年越しの味を教わりました。 高知城歴史博物館 -
-
-
-
常備菜の定番!大豆の水煮で作る五目豆♪ 常備菜の定番!大豆の水煮で作る五目豆♪
毎日取り入れたい豆類。煮豆にして常備しておけば、いつでも食べられて便利です!2015.04.05話題入り! Chikayan -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20284123