木の芽(山椒の葉)の佃煮

木の芽を大量に手に入れました。
作り立ては食べにくいので、がっかりしないでください。馴染むと美味しくなります。
このレシピの生い立ち
祖母が毎年このようなものを作っていました。
記憶では、色がもっときれいに残っていました。
作り方がわかりません。
すぐ食べてしまうので佃煮のように濃い味にはしたくありません。試行錯誤しています。
木の芽(山椒の葉)の佃煮
木の芽を大量に手に入れました。
作り立ては食べにくいので、がっかりしないでください。馴染むと美味しくなります。
このレシピの生い立ち
祖母が毎年このようなものを作っていました。
記憶では、色がもっときれいに残っていました。
作り方がわかりません。
すぐ食べてしまうので佃煮のように濃い味にはしたくありません。試行錯誤しています。
作り方
- 1
木の芽は柔らかい小さな葉だけを使います。少しでも大きいものは筋が固いので外します。
花を見つけたら6を見てください。 - 2
木の芽をざるに入れて、さっと一気に熱湯をかけ、冷水にとります。
驚く程嵩が減ります。 - 3
鍋に2を入れて煎り酒を少しずつ入れて火にかけます。
味を見ながら煎り酒等を加えながらなるべく早めに仕上げます。 - 4
冷めてから冷蔵庫に入れ、1日待つと味が馴染みます。
- 5
大量の木の芽の洗い方。
レシピID : 20621150 - 6
大量の葉の中に、少し花がありました。
これは感動的な美味しさです。
レシピID : 20298723 - 7
酒、醤油、味醂で佃煮にしました。
レシピID : 20621150 - 8
色を残した木の芽のあっさり煮。
レシピID : 21429817 - 9
木の芽の若葉の塩漬け。
レシピID : 20738469 - 10
山椒の実も加工しました。
レシピID : 20322137 - 11
実山椒の醤油漬け。
レシピID : 5076002 - 12
木の芽入り粒マスタードも筍などのソースに美味しいです。
レシピID : 19750661 - 13
色を残した花山椒の塩漬け。
レシピID : 21749079
コツ・ポイント
自家製の梅干しで煎り酒を作りたいと思い、参考のために持っていた煎り酒を使ってみました。
茅乃舎さんのもので、少し甘味があります。
いい味に仕上がりました。
山椒は棘があり、虫がいる場合があるので丁寧に洗います。
似たレシピ
-
-
-
-
赤紫蘇佃煮♡ジュースの残り葉で作る佃煮 赤紫蘇佃煮♡ジュースの残り葉で作る佃煮
赤紫蘇ジュース残り葉♡捨てるなんて勿体無い(笑)美味しい佃煮になります♫ご飯にのっけたり、おにぎりに混ぜたり、豆腐にも刻んだネギと一緒に、のっけて胡麻油をかけて食べても最高ですょ〜(^^)v ゆぅゆ♡
その他のレシピ