でがらし昆布の佃煮

鍋や出汁を取った後の出がらし昆布を捨てずに佃煮にするとエコですね。梅干しを入れてるので仄かに酸っぱくて美味しいです。
このレシピの生い立ち
冬の季節は鍋やおせちに良く使うので、貯まったらこうします。我が家の定番の佃煮です。(*´-`)ノ✨
でがらし昆布の佃煮
鍋や出汁を取った後の出がらし昆布を捨てずに佃煮にするとエコですね。梅干しを入れてるので仄かに酸っぱくて美味しいです。
このレシピの生い立ち
冬の季節は鍋やおせちに良く使うので、貯まったらこうします。我が家の定番の佃煮です。(*´-`)ノ✨
作り方
- 1
昆布は細切りにして冷凍庫で保存していたものを使います。
- 2
山椒の実と干し椎茸をそれぞれ計っておく。
※干し椎茸は自家製。椎茸の軸を干したものになります。 - 3
※山椒の実は冷凍庫で保存したものを使いました。
- 4
梅干しは種を出して、粗く微塵切りに。種(※)も使いますよ!※最後に取り除きます。
- 5
分量の水かぬるま湯で
椎茸を戻す。※購入されたものは戻した時に適宜にカットして下さいね! - 6
お茶パックに煮干し粉を入れ椎茸と一緒に浸しておく。
- 7
鍋に①~⑥の材料と★の調味料を入れて蓋をし、沸騰するまで強火で加熱する。
- 8
沸騰したら竹串などで蓋に隙間を作り弱火にして煮込む。時間は30~40分くらい。
- 9
一時間から二時間くらい火を止めて休ませる。
- 10
休ませた鍋を再び加熱する。※煮汁が少なくなるまで。⑧、⑨を2、3回繰り返すと柔らかく煮れます。
- 11
【補足】
ストーブの上で煮汁が無くなるまで煮込むと昆布が柔らかく煮れます。
※この場合も休ませてね! - 12
梅干しの種と煮干粉の入ったパックを取り出す。
- 13
煮汁がなくなったら、蓋を取って水分を焦げないように飛ばす。
- 14
鰹節を入れる。
- 15
全体に馴染ませるように混ぜる。
- 16
あら熱が取れたら、タッパー等に入れ、冷凍庫で保存する。
- 17
必要な分だけ器に持って食べて下さいね!(*´-`)ノ✨オツカレサマ!
- 18
【追記】
エノキ茸を入れても美味しいですよ。(*´-`)ノ✨
コツ・ポイント
◎梅干しはお好みで増やして頂いても構いません。(*´-`)b
◎山椒の実はお好みで増減して下さい。無くても大丈夫です。(^^;
◎調味料はお好みで変えて下さっても構いません。目安として見て下さいね。
似たレシピ
-
捨てないで!出汁がら昆布で絶品昆布の佃煮 捨てないで!出汁がら昆布で絶品昆布の佃煮
5分で完成♪お出汁を取った後の昆布、捨てないで!さっと炒めるだけで簡単に美味しい佃煮が出来ちゃいます(*´꒳`*) ♪みきたん♪ -
-
-
-
その他のレシピ