柚子ジャム わた入り ゆずジャム

ワタは取りません。煮こぼしません。ほとんどアク取りもありません。
このレシピの生い立ち
この時期、沢山の柚子をいただきます。
苦くない、なるべく手間をかけたくない
でも、美味しくいただきたいっと試行錯誤で出来ました。
柚子ジャム わた入り ゆずジャム
ワタは取りません。煮こぼしません。ほとんどアク取りもありません。
このレシピの生い立ち
この時期、沢山の柚子をいただきます。
苦くない、なるべく手間をかけたくない
でも、美味しくいただきたいっと試行錯誤で出来ました。
作り方
- 1
柚子をよく洗い、水気を拭きます。
- 2
半分に切ります。
- 3
周りの皮のプチプチが潰れないように
絞ります。
周りのプチプチに苦味があるそうです。 - 4
絞った種と果汁です。あとから使います。
種子はカニスプーンで取ると簡単です! - 5
中のふさを外します。フサは細かく刻みます。私は果汁と一緒にフードプロセッサーで細かくしてます。
- 6
ヘタを残して、ひたすら刻みます。
周りのプチプチの苦味が取れるように、
なるべく
うす〜く刻みます。 - 7
水にさらします.皮の表面のプチプチの苦味を流すつもりで,最初の1回はすぐに水を捨て,後は少し置いて3回位,水を交換します
- 8
水をきった(手で絞る)皮と、果汁を計ります。
砂糖は好みですが、
我が家は、計った量の半分位入れます。 - 9
砂糖が溶けたら、茶こしに種を入れてもいいし、ザルに入れてもいいので、取り出せるようにして一緒に煮ます。時々、混ぜます。
- 10
大体ですが、かき混ぜながら、中火位で10分〜15分煮たら出来上がりです。
- 11
一度に食べれないので、煮沸をしておいた瓶へ詰め替えました。
コツ・ポイント
包丁はよく研いでおいて、なるべく薄く切るようにします。
水でよく晒す(さらす)ことで煮こぼさなくても、アクも取らずに苦くないです。
8番の時点で混ざた後、一日置けばそのままでも食べれます。
保存をするので火を通しました(^^)
似たレシピ
-
-
手間いらず!ゆずジャム 〜覚え書き〜 手間いらず!ゆずジャム 〜覚え書き〜
面倒で危険なワタ取りも、果汁を絞る手間もありません。火にかけず混ぜるのみ。簡単に手間なくゆずジャムが作れます♪クックOWN1TK☆
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ