61℃ いかとトマトの白ワイン蒸し

低温調理×シンプルな味付けで、旨みを最大限に引き出して。
プリプリなイカとトマトが、さっぱり味付けによく合う◎
このレシピの生い立ち
いかの中でも1年中手に入りやすいのがするめいかで、初夏〜夏が旬です。
低温調理でいかの旨味を最大限に引き出します。
61℃ いかとトマトの白ワイン蒸し
低温調理×シンプルな味付けで、旨みを最大限に引き出して。
プリプリなイカとトマトが、さっぱり味付けによく合う◎
このレシピの生い立ち
いかの中でも1年中手に入りやすいのがするめいかで、初夏〜夏が旬です。
低温調理でいかの旨味を最大限に引き出します。
作り方
- 1
<材料を準備する>
ミニトマトはヘタを取り、浅く十字に切り込みを入れる。 - 2
たかのつめは種を取り、にんにくは粗みじん切りにする。
ブラックオリーブは汁気を切ってスライスする。 - 3
白ワインは耐熱容器に入れ、電子レンジにかけ(600Wで30秒程)、沸騰させてアルコールを煮切る。
- 4
<低温調理器 BONIQをセットする>
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。 - 5
61℃ 1:10(1時間10分)に設定する。
- 6
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。
- 7
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 8
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
- 9
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
- 10
<するめいかの下処理をする>
するめいかの胴に指を入れ、骨に沿いながら奥に向かって引き剥がす。 - 11
エンペラと足を両手でそれぞれ持ち、ゆっくり引き離して胴とわたを外す。
- 12
胴の中の軟骨や残っている内臓を取り除いて、よく洗って水気を切る。
わたと足を包丁で切り分ける。 - 13
口ばしと目を取り除く。
足は塩を振り、小さい吸盤をしごくように掃除し、洗い流す。 - 14
水気を切り、4cm程にカットする。
胴は1cmの輪切り、エンペラを1cm幅にカットする。 - 15
<耐熱袋に投入する>
耐熱袋に<BONIQする材料>を全て入れる。
この時、袋の厚さが2cm以下になるようにする。 - 16
厚みが2cm以上になる場合は「低温調理 加熱時間基準表(魚)」に沿ってBONIQ設定を変更する。
- 17
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 18
<BONIQに投入する>
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。 - 19
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。
- 20
(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、
- 21
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0
- 22
記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293)
- 23
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
- 24
※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)
- 25
<仕上げ>
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、煮汁ごと皿に盛り付ける。 - 26
お好みでパセリを添えて、出来上がり。
- 27
- 28
当レシピに対する「BONIQ管理栄養士からの栄養アドバイス」は、BONIQ 公式低温調理レシピサイトにてご覧ください。
- 29
<https://boniq.jp/recipe/?p=12745>
- 30
《作る際のポイント》
- 31
低温調理×シンプルな味付けで、するめいかの旨味を最大限に引き出します。
- 32
手順25、保存する場合は袋ごと氷水につけて冷却します。
- 33
食べる際は、冷たいままでも、61℃の湯せんで温めてもどちらでも美味しくいただけます。
- 34
《作った感想》
- 35
BONIQではやりいか、するめいか、紋甲いかを使ったレシピがありますが、その多くが65℃で調理しています。
- 36
本レシピも最初、65℃でやってみましたがもう少しやわらかく仕上げたいと思い、61℃ で試した結果、
- 37
いかの身はとてもやわらかくプリプリとした食感になりました。
- 38
色々試して自分のベストな温度と時間を見つけるのも低温調理の楽しみの一つです。
- 39
●BONIQ 深型ホーロー鍋は
「BONIQ 鍋」で検索 - 40
●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索
- 41
●BONIQ 低温調理用耐熱袋は「BONI BAG」で検索
- 42
●低温調理用耐熱袋の密封方法
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0 - 43
●ベストなバッグ密封の仕方
https://boniq.jp/recipe/?p=19616
コツ・ポイント
いかにはアニサキスという生鮮魚介類に付着している寄生虫の可能性がありますが、本レシピの設定温度・時間をお守りいただければその心配はありません。
似たレシピ
-
-
65℃ クリーミーな白子のコンフィ 65℃ クリーミーな白子のコンフィ
まったりと口の中でとろける、しっとり濃厚白子。旬の今だからこそ、低温調理で素材の持ち味を存分に引き出して。 低温調理器BONIQ -
-
-
ムール貝の白ワイン蒸し ムール貝の白ワイン蒸し
新鮮なムール貝(Mussle)をガーリック、オリーブオイルで炒め、白ワインを入れて塩、コショウで味付けをして蒸す事数分、プリプリで美味しく食べられます。 ワッキーウッキー -
-
60℃ 高タンパク◎イカとトマトのマリネ 60℃ 高タンパク◎イカとトマトのマリネ
加熱すると硬くなりがちなイカも、低温調理でやわらか。ダイエット中や筋トレ中の方にもおすすめの一品◎ 低温調理器BONIQ -
-
-
-
簡単☆コクうま!イカのトマトソース煮 簡単☆コクうま!イカのトマトソース煮
イカわたの旨みが、トマトソースに深いコクと味わいを!添え物なしで十分美味しいので、他の食材に頼らずイカだけ勝負! kouayaa
その他のレシピ