アレンジ自在な中華風鍋

*まえこ*
*まえこ* @cook_40126492

寒い時期にも暑い時期にも食べたい、汁気が少なめの鍋料理です。適度な辛さで箸が進みます。材料の印は、コツを参照。
このレシピの生い立ち
前に中華風の鍋を食べたくなり作り始めてから、時々作るたびにアレンジを加えて、この味に落ち着きました。

アレンジ自在な中華風鍋

寒い時期にも暑い時期にも食べたい、汁気が少なめの鍋料理です。適度な辛さで箸が進みます。材料の印は、コツを参照。
このレシピの生い立ち
前に中華風の鍋を食べたくなり作り始めてから、時々作るたびにアレンジを加えて、この味に落ち着きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 鶏もも肉(角切り) 4切れ
  2. エビ 2〜3尾
  3. 豆腐 1/2丁
  4. 水菜 1〜2束
  5. しめじ 1/2株
  6. 舞茸 1/2パック
  7. ★ニンニク 1かけ
  8. ★生姜 スライス3枚分
  9. ごま 大さじ1
  10. ★鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1〜2杯
  11. ★鷹の爪 1本
  12. ★料理酒or日本酒 カップ1/2
  13. ☆八角 1個
  14. ☆パクチー お好みの量

作り方

  1. 1

    エビは殻をむき、背わたを取っておく。

  2. 2

    豆腐は1/2丁を16等分に切る。

  3. 3

    水菜は根から2〜3センチくらいの所を切り落とし、5センチくらいの長さで切りわける。

  4. 4

    しめじと舞茸は、石づきを取ってサッと水洗いする。

  5. 5

    ニンニクは根本を切り落として縦半分に切り、中央の芽を取り除く(以前芽を食べて、胃痛がしたので)。

  6. 6

    生姜は皮をむいて、3〜4ミリ厚くらいにスライスする。

  7. 7

    ごま油を深めの鍋に入れ、強火で熱する。鍋を動かして油がサラッとしてきたら、ニンニクと生姜を入れる。

  8. 8

    ニンニクと生姜の香りがしてきたら中火にして、鶏肉を皮を下にして入れる。

  9. 9

    しめじと舞茸、水菜の茎の部分、エビを加え、料理酒と鶏がらスープの素を入れる。

  10. 10

    2〜3分くらい待って、豆腐と水菜の葉の部分を入れる。

  11. 11

    鷹の爪と八角を入れて、10分ほど煮る。

  12. 12

    煮ている間にパクチーを洗い、根を切り落として、3センチくらいの長さに切る。

  13. 13

    パクチーを加えて、さらに1分くらい煮たら出来上がり!

コツ・ポイント

鶏を豚の薄切りにしたり、水菜を白菜にしたり、印のない具材はいろいろ変えても美味しいです。ただし、大根はミスマッチでした。★は味の決め手になるもの、☆は好みで加えると美味しいものです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
*まえこ*
*まえこ* @cook_40126492
に公開
「初心者でも分かりやすく」をモットーに、曖昧な表現を使わない「思いつきレシピ」を載せています。不定期更新ですが、つくレポ・いいね!励みになるのでよろしくお願いします^^
もっと読む

似たレシピ