味変*サバ水煮缶の包み揚げ&みぞれ煮風

ローリン&プラバー
ローリン&プラバー @cook_40313004

簡単!味変!
高齢者や幼児に、骨取り不要で時短とカルシウム補給の一石二鳥
このレシピの生い立ち
ヒスタミン中毒がきっかけで、介護食や幼児食には骨取りが面倒なので、「骨取り鯖」が手に入らない時に鯖缶で竜田揚げの代わりを作ろうと思い試したら好評でした。
残る汁が勿体ないので、お味噌汁などの出汁に使うこともできますが、味変に使ってみました。

味変*サバ水煮缶の包み揚げ&みぞれ煮風

簡単!味変!
高齢者や幼児に、骨取り不要で時短とカルシウム補給の一石二鳥
このレシピの生い立ち
ヒスタミン中毒がきっかけで、介護食や幼児食には骨取りが面倒なので、「骨取り鯖」が手に入らない時に鯖缶で竜田揚げの代わりを作ろうと思い試したら好評でした。
残る汁が勿体ないので、お味噌汁などの出汁に使うこともできますが、味変に使ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. さば水煮缶 190g×2缶
  2. 春巻きの皮 5枚
  3. 揚げ油 100㏄~
  4. 生姜醤油 適量
  5. 大根おろし 大さじ2~3
  6. 味変用醤油 小さじ2~3
  7. 味変用砂糖 小さじ2~3

作り方

  1. 1

    鯖水煮缶の固形分と液に分ける。液は網で濾してレンチン出来る容器に入れておく。

  2. 2

    鯖水煮缶の固形分140gを10等分する。

  3. 3

    春巻きの皮は、1枚を4等分して小さな四角形にする。
    合計20枚になる。

  4. 4

    春巻きの皮1枚に鯖を一つ置き、封筒包みする。
    水分で皮が接着するので裏返しておく。

  5. 5

    鯖も皮も、生でも食べられるものなので、少ない油で両面揚げ焼きにする。
    きつね色にパリッとしたらOK

  6. 6

    幼児は、サバ水煮缶の塩分でそのまま、大人は生姜醤油を付けて食べるとご飯のおかずに最適。

  7. 7

    残った汁は大根おろしと砂糖醤油で味を調えレンチンする。
    揚げ物とみぞれ煮風の味変が出来る。おろし生姜少々を加えても良い。

  8. 8

    煮付け風からみぞれ煮風に進化しました。
    2月12日

コツ・ポイント

揚げ焼きの時中身が出ないように、出来るだけ密着させてください。
残った汁は濾して使うと見た目も良くなります。

鯖を揚げた油は再使用できないので、少ない油で火通りを気にせず作れるのは助かります。
吸油量は50%程度です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ローリン&プラバー
に公開
造形作家で調理師です。阪神淡路大震災と集集大地震の交流がきっかけで作家になりましたが、コロナ禍に月に何度か調理師に復帰しました。東日本大震災以降SNSのグループで防災アイデア情報交換に取り組んでアイデアクッキングもその一つで、調理器具にもなるシート食器なども考案しました。wikiHow記事ではブラッシュアップに終わりはなかったので、ここでも日を置いて再訪問していただけると幸いです。つくれぽにやっとお返事する方法が分かりました。遅くなりましたが、皆様ありがとうございました。
もっと読む

似たレシピ