春の味覚 菜の花のオレッキエッテ

南イタリアの耳たぶの形をしたパスタ“オレッキエッテ”を菜の花とバーニャカウダソースでアレンジしました。
このレシピの生い立ち
南イタリアの郷土料理“チーマ・ディ・ラーパ”を、手作りバーニャカウダソースでアレンジしてみました。菜の花以外にもブロッコリーやほうれん草、キャベツなどのお野菜でも美味しく作れます!!その時は、野菜の茹でるタイミングを調節してください。
春の味覚 菜の花のオレッキエッテ
南イタリアの耳たぶの形をしたパスタ“オレッキエッテ”を菜の花とバーニャカウダソースでアレンジしました。
このレシピの生い立ち
南イタリアの郷土料理“チーマ・ディ・ラーパ”を、手作りバーニャカウダソースでアレンジしてみました。菜の花以外にもブロッコリーやほうれん草、キャベツなどのお野菜でも美味しく作れます!!その時は、野菜の茹でるタイミングを調節してください。
作り方
- 1
今回はこの商品を使います。
【ラ・モリサーナ】オレッキエッテ・プリエージ - 2
オレッキエッテを生地から手作りすることも出来ます
(手作りオレキエッテ ID : 18834669) - 3
【ヴァチカン】アンチョビフィレ・オリーブオイル漬け
- 4
ドライチェリートマトをオイル漬けにしたものを使います。
(オイルで戻す方法→ID:20547294 を参照。) - 5
にんにくは皮を剥いて半分に切り、小鍋に入れる。牛乳をいれ、ニンニクが浸る程度、水を加えて中火にかける。
- 6
ふつふつしてきたら弱火にし、にんにくが柔らかくなるまで20分ほど煮る。にんにくを耐熱容器に取り出し、フォークなどで潰す。
- 7
大きめの鍋に湯を沸かす。沸騰したらパスタを入れ、茹で始める。
- 8
フライパンにオリーブオイル、アンチョビを加えて潰しながら弱火で加熱する。
- 9
⑧に白ワインを加えてアルコールが飛ぶまでひと煮立ちさせる。
- 10
⑨に⑥のニンニクを加えて混ぜ合わせて火を止める。〈⑤⑥⑧⑨のステップでバーニャカウダソースの完成〉
- 11
パスタが茹で上がる2分前に、パスタの湯にざく切りにした菜の花を加える。
- 12
⑨のフライパンに刻んだドライトマトのオイル漬け、茹で上がったパスタを加える。
- 13
茹で汁少々、オリーブオイルひと回し(分量外)を加えて、フライパンをゆすりながら全体を混ぜて乳化させる。
- 14
器に盛り付けたら完成。
コツ・ポイント
実は簡単に手作りできるバーニャカウダソース。にんにくは牛乳で煮ることで辛さや香りがマイルドになり、甘みが出ます。白ワインがない場合は入れなくてもOKです。バーニャカウダソースは野菜につけてもおいしく召し上がっていただけます。
似たレシピ
-
菜の花のオレキエッテ 菜の花のオレキエッテ
イタリア・プーリア州の伝統的なパスタ、オレキエッテ(耳たぶという意味だそうです)。菜の花和えは代表的な料理法ですが、今回は「房総みやげ」で頂いた「菜の花漬け」を塩抜きして活用してみました。立派なイタリアンに変身!?デス。studio RK
-
菜の花とバーニャカウダソースのパスタ 菜の花とバーニャカウダソースのパスタ
アンチョビの旨みとにんにくがきいたバーニャカウダソースをパスタにアレンジ。旬の菜の花の苦味がソースとベストマッチです! モンテ物産 -
-
-
-
-
菜の花と海老のアンチョビクリームパスタ 菜の花と海老のアンチョビクリームパスタ
菜の花のほろ苦さと甘みに、海老の旨みとアンチョビのコク…クリームソースでやさしく仕上げて、春を味わいましょう♪うぴ♡マルシェ
-
-
菜の花食べよ♪蛍イカとアンチョビのパスタ 菜の花食べよ♪蛍イカとアンチョビのパスタ
菜の花が出回り、ホタルイカも出回り始めたら、ぜひ食べて頂きたい✨春のパスタ✨です。パスタを食べて春を感じて見ませんか♪ つぼみ食堂 -
-
その他のレシピ