ズボラな栗の渋皮煮

優理ママ♪
優理ママ♪ @cook_40334395

ズボラのめんどくさがり屋が適当に作った渋皮煮です。

このレシピの生い立ち
鬼皮を剥いてると傷が付いたりしてイライラするので、気にせず渋皮煮を作ろうと思ったのがきっかけです。

ズボラな栗の渋皮煮

ズボラのめんどくさがり屋が適当に作った渋皮煮です。

このレシピの生い立ち
鬼皮を剥いてると傷が付いたりしてイライラするので、気にせず渋皮煮を作ろうと思ったのがきっかけです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. あるだけ
  2. 重曹 水500mlに対して小さじ1
  3. 紅茶 水300mlに対して1パック
  4. 砂糖 茹で上がった栗の半分量
  5. ブランデー お好みで

作り方

  1. 1

    栗は冷凍しておく。
    鬼皮が剥きやすくなります。

  2. 2

    鬼皮を剥く前に熱湯に5分くらい漬けます。温かいうちに底面から頭に剥くと剥きやすいです。

  3. 3

    剥けたら、栗が漬かる程度の水を入れる。水500mlに対して小さじ1の重曹を入れ1晩置く。

  4. 4

    1晩置いた栗をそのまま1度茹でこぼす。

  5. 5

    栗を洗い、残っていた筋などを綺麗に掃除する。取れないものは、無理に取らなくて大丈夫です。

  6. 6

    もう一度重曹を入れ茹でこぼします。

  7. 7

    取り切れなかった筋などをもう一度綺麗に掃除する。

  8. 8

    次に栗が漬かる程度水を入れ、紅茶を入れて茹でこぼす。300mlに1つティーパックを入れる。2回繰り返す。

  9. 9

    もう一度栗と紅茶を入れて火にかける。栗に火が入るまで茹でる。

  10. 10

    茹で上がったら味を付けていきます。ボロボロになってしまった栗も気にせずそのまま使用します。

  11. 11

    栗が漬かる程度の水を入れ、砂糖を3回から4回に分けて入れながら煮詰める。

  12. 12

    煮詰まったら綺麗な栗だけ拾う。
    ブランデーを加え、さっとアルコールを飛ばす。

  13. 13

    残ったボロボロの栗はそのままでもいいですが…
    こちらのレシピもオススメです。
    レシピID20728814

コツ・ポイント

紅茶を使うことで香りも良くなり、あくも抜けます。
ズボラなので、鬼皮を剥くのに傷を気にせずそのまま使う。そしてボロボロの栗は餡子風にしてしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
優理ママ♪
優理ママ♪ @cook_40334395
に公開
一応調理師学校を卒業し、調理師免許持ってます。飲食店で働いていた経験と、パティシエ経験もあります。子育てしながらの正社員はなかなか厳しいので今は全然違う仕事してますが、料理やお菓子作りは大好きです。ただ盛り付けセンスと写真を撮るセンスが無さすぎて残念すぎますが…手抜き料理、簡単料理をアップしていけたらなと思っています。
もっと読む

似たレシピ