ポリ袋de焼き鯖のスティック押し寿司

ローリン&プラバー
ローリン&プラバー @cook_40313004

サバの塩焼きで作る簡単焼き鯖ずしです。
尾に近い方の切り身や残り物を利用して、ポリ袋の中でカンタンに作れます。
このレシピの生い立ち
防災グッズの巻き簾やコップなどにもなるクリアなシート食器で出来るアイデアクッキングを考えています。
スティックおにぎりのアレンジで、焼き魚の残りで作ったら美味しかったのでレパートリーに加えました。

ポリ袋de焼き鯖のスティック押し寿司

サバの塩焼きで作る簡単焼き鯖ずしです。
尾に近い方の切り身や残り物を利用して、ポリ袋の中でカンタンに作れます。
このレシピの生い立ち
防災グッズの巻き簾やコップなどにもなるクリアなシート食器で出来るアイデアクッキングを考えています。
スティックおにぎりのアレンジで、焼き魚の残りで作ったら美味しかったのでレパートリーに加えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1本分
  1. 酢飯 100g
  2. サバの塩焼き 1/4身
  3. おぼろ昆布とろろ昆布 適量
  4. わさび醤油 適量

作り方

  1. 1

    ミニサイズのポリ袋に酢飯100g程度を入れて棒状に整える。

  2. 2

    おぼろ昆布(またはとろろ昆布)を酢飯の上に置く。

  3. 3

    写真の塩焼き切り身1つを使う。
    血合いの部分から半分に切り分け、骨を抜く。
    冷蔵庫に入れて身を締めておく。

  4. 4

    昆布の上に切り身の上下を逆にして長方形になるように昆布の上に置く。

  5. 5

    巻き簾で圧しながら形を整える。
    (ポリ袋なので脇からも押す)

  6. 6

    巻き簾を外して、ポリ袋のまま切り分ける。

  7. 7

    ポリ袋を外して器に盛りつける。
    わさび醤油で召し上がれ!

コツ・ポイント

型崩れしないように、焼いたサバを冷蔵庫で冷やすこと。
巻き簾の脇も押して固めるように整えて下さい。

追記:
酢飯は?と訊かれました。
とろろ昆布が効果的なので、市販のすし酢やすしのこを利用すると簡単です。
必ず熱いご飯に混ぜて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ローリン&プラバー
に公開
造形作家で調理師です。阪神淡路大震災と集集大地震の交流がきっかけで作家になりましたが、コロナ禍に月に何度か調理師に復帰しました。東日本大震災以降SNSのグループで防災アイデア情報交換に取り組んでアイデアクッキングもその一つで、調理器具にもなるシート食器なども考案しました。wikiHow記事ではブラッシュアップに終わりはなかったので、ここでも日を置いて再訪問していただけると幸いです。つくれぽにやっとお返事する方法が分かりました。遅くなりましたが、皆様ありがとうございました。
もっと読む

似たレシピ