はちく(筍)のこんにゃく煮

ss_cooking
ss_cooking @cook_40336303

・冷蔵庫保存2日
・栄養価は期待できませんが、低カロリー食材
・植物繊維は豊富
・冷凍不可

このレシピの生い立ち
5月頃になるとお手頃価格で淡竹が市場に出てきます。
案外簡単に調理できるので、機会があればぜひ食べてみてほしいと思います。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. 淡竹(筍) 1~2本
  2. こんにゃく 1枚(10㎝10㎝くらい)
  3. 調味料A
  4. 醤油 大さじ3
  5. 大さじ1
  6. 味醂 大さじ1
  7. 砂糖 大さじ1~2
  8. 出汁の素(昆布orかつお 5g~7g

作り方

  1. 1

    淡竹です。
    細長い筍で案外お手頃価格で手に入りやすいです。

  2. 2

    新鮮であれば、下処理は不要です。

  3. 3

    手前が食べられる部分、上の方の2カ所は捨てる部分です。

  4. 4

    斜めに切ります。
    ※切っていて「硬い?」と思ったら、その部分は捨ててください。

  5. 5

    こんにゃくは右から飾り切りの方法です。
    時間があればやってみてください。
    味が染み込みやすくなります。

  6. 6

    飾り切りの状態

  7. 7

    お湯を沸かして、こんにゃくを入れます。
    2分程度。
    その後ザルに上げます。
    ※こんにゃくのあく抜きをします。

  8. 8

    鍋に、淡竹、ざるに上げておいたこんにゃくを入れ、水300cc位を入れて中火にかけます。

  9. 9

    灰汁が出てくるので取り除きます。

  10. 10

    調味料Aです。

  11. 11

    はちくが柔らかうなったら、調味料Aを入れ、中火で10分ほど煮詰めます。

  12. 12

    出来上がり。

コツ・ポイント

淡竹は基本的にあく抜きしないでも食べることが出来ますが、
ちょっと古そうだな?と思ったら、
筍と同じような感じであく抜きをしてください。
※調味料Aは、めんつゆ+砂糖でもOKです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ss_cooking
ss_cooking @cook_40336303
に公開
勤め先の社長から、社員へのアテンションで料理をUPして欲しいと依頼を受けました。食べることは3大欲求の1つです。最近の文献では、新鮮な野菜やフルーツを使って彩や香りの良い食材を摂取すると、ストレスや精神疾患も減るとも言われています。UPする料理は野菜が中心です。毎日野菜を摂取できるように、なるべく簡単な料理、旬の野菜料理、低コストの料理、時短料理などをご提案していきたいと思います。
もっと読む

似たレシピ