3つのコツでプロの味!関西風かに玉

こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima

テクニックは不要!焦らずともうまくいく。コツを押さえれば誰でも完璧なかに玉は作れる!そのコツ、伝授します。
このレシピの生い立ち
研究報告です。

3つのコツでプロの味!関西風かに玉

テクニックは不要!焦らずともうまくいく。コツを押さえれば誰でも完璧なかに玉は作れる!そのコツ、伝授します。
このレシピの生い立ち
研究報告です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 食材
  2. たまご 3〜4個
  3. 長ねぎ 1/5本
  4. カニカマ 3本
  5. 調味料
  6. ひとつまみ
  7. 砂糖 小さじ1/2
  8. サラダ油 大さじ2
  9. ごま 小さじ1
  10. 餡の材料
  11. 白だし 大さじ1
  12. 120ml
  13. 水溶き片栗粉 大さじ1 (水:片栗粉 = 1:1)

作り方

  1. 1

    詳しくは動画で。YouTubeで「こじまぽん助 かに玉」と検索!

  2. 2

    「白だし」コツ①
    関西風の餡に仕立てるので、白だしを。先に餡を作ることでこの後のたまごの調理に集中できます。

  3. 3

    「水」コツ①
    上品な味にするためにしっかり薄めます。

  4. 4

    「ひと煮立ちさせる」コツ①
    とろみをつける準備です。一旦煮立てたら火を止めて。

  5. 5

    「水溶き片栗粉」コツ①
    火を止めたらすぐに入れます。ただし、回し入れる。ではなく...

  6. 6

    「回しているところに流し入れる」コツ①
    これが正解です。

  7. 7

    「煮立てる」コツ①
    これをやればとろみが定着するので時間が経ってもバシャバシャになりません。

  8. 8

    「目指すべき状態」コツ①
    もしとろみが足りなければ水溶き片栗粉を足してください。

  9. 9

    「たまご」
    L〜LLなら3個。S〜Mなら4個で。

  10. 10

    「塩」
    軽く下味を入れる目的です。

  11. 11

    「砂糖」
    これも下味が目的ですが、焼いた時にほんの少しだけ焼き色をつけたいので、そのためでもあります。

  12. 12

    「混ぜ溶く」
    白身のコシが残る程度で。

  13. 13

    「長ねぎ」
    みじん切りにしたものを。

  14. 14

    「カニカマ」
    フツーのでOK。もし味にこだわりたい方は動画でおすすめのやつを紹介しているのでご覧ください。

  15. 15

    「混ぜる」
    ざっくりで大丈夫。

  16. 16

    「目指すべき状態」
    白身のコシは残ったままで問題ありません。

  17. 17

    「サラダ油」
    油も味のうち。ちょい多めに。

  18. 18

    「軽く温める」コツ②
    油がサラサラする程度まで温めて。

  19. 19

    「たまごを流し入れる」コツ②
    焦らず。ゆっくりで大丈夫。瞬間的には固まりませんので。

  20. 20

    「端に集め焼く」コツ②
    この時はゴムベラが圧倒的にやりやすいです。

  21. 21

    「焦らず大きな動きで」コツ②
    ホントゆっくりで大丈夫です。流れてくるたまごを集めるイメージで。

  22. 22

    「目指すべき状態」コツ②
    テクスチャー/質感は動画でご確認ください。とにかく焦らないのがコツ。

  23. 23

    「ごま油」コツ③
    火を止めてからごま油を。仕上げにわずかに香りをまとわせる。これが化粧油です。

  24. 24

    「軽く油をまわす」コツ③
    フライパンのグルグルやって、たまごの裏面にごま油をまわして。

  25. 25

    「完成」
    器に盛って、餡をかけたら、カニカマ(1本程度)、小ねぎ(適宜)をかけて完成。

コツ・ポイント

①先に餡を作る
②集め焼き
③化粧油

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima
に公開
YouTubeで動画レシピやってます!https://youtube.com/@ponsuke_kojima分子調理学研究家/ビデオグラファー「材料は同じ、テクニックも不要、だけど圧倒的においしく作れる」定番料理をご紹介!普段は食品系企業やメディアのレシピ開発、フードコーディネート、動画/画像制作、大手企業を中心にwebCM制作をしています
もっと読む

似たレシピ